浅草駅は 墨田区にあった!

(東武伊勢崎線) 東京スカイツリー 周辺 道路 墨田区の歴史 古地図 

 

1922年 大正11年 東京地圖番地入 : 最新式 

言問橋が無い

牛島神社が、現在の桜橋の際にある。 (島の字は、嶋でない。)

現 隅田公園 ひょうたん池の横には、徳川邸が建っていた。

(新小梅町と言う町 徳川 梅屋敷と言われた位、昔は梅があったらしい。)

徳川邸は、枕橋 現森橋の横

 

桜橋が無く、今戸の渡しがある。 

曳舟川通りが無い。

古上水 古上水堀(こじょうすいぼり) 曳舟川

須崎町は、今無い町名

大横川が流れていた。

向島警察署は、現 東京スカイツリー近くにあった。

(浅草郵便局は、雷門の隣にあった。)

 

浅草駅は、墨田区 業平にあった。

東武線 業平駅 駅名が あさくさ と書かれている。

曳舟駅の次の駅は、浅草駅。 業平駅は無かった!

 

台東区浅草に松屋ビルが無い。

東武浅草駅ビルは 1931年(昭和6年)、

関東では初となる百貨店併設のターミナルビルとして開業した。

旧浅草駅は現在の業平橋にあり、現在の浅草駅は昭和6年に延長され「浅草雷門駅」として誕生しました。

昭和20年に正式に「浅草駅」に改称。

 

1930年頃 ( 地図 1931年 昭和6年 発行  東京郊外地圖 : 最新番地 )

押上駅横に、終点 浅草駅がある。 

都電 業平橋 停留所はその下。

隅田川鉄橋が無い。

現在、東京スカイツリーが立っている場所に浅草駅があった。

 

京成線 押上駅  駅は地上にあった。

1911年11月9日に、第一期工事として押上 - 市川(仮・現江戸川駅西方)・曲金(現・京成高砂) - 柴又間を着工し、翌1912年11月3日に開業した。

1960年(昭和35年) 12月1日 - 地下化。  12月4日 - 都営地下鉄1号線開業。

 

 

1933年 昭和8年 地図  ●が駅

 

東武線 浅草駅は、改名して、業平橋駅に。

業平橋の手前に、請地駅。 今は無い。

次の駅は、隅田公園駅。 今は無い。

近年、隅田公園駅は、貸し倉庫になっていた。

隅田川 鉄橋を渡って、台東区に浅草雷門駅 新設。

東武駅 浅草雷門 隅田公園 業平橋 請地

1931年 5月25日 浅草雷門(現・浅草) - 業平橋(現・とうきょうスカイツリー)間開業。

同時に浅草駅を業平橋駅に改称。請地駅(業平橋 - 曳舟間)開業。

 

 

1932年 昭和7年 浅草 業平 押上 地図

東武線 台東区 雷門駅   墨田区 浅草駅

 

 

 

江戸時代に開削(かいさく)された「すみだの川と堀」

昔、墨田区の区域には、現在流れる川以外にも多くの川や堀があった。

 

江戸幕府は、「明暦(めいれき)の大火」後、万治(まんじ)2年(1659年)から

本所地区の開拓に着手しました。

竪(たて)川、横川(現・大横川)、十間川(現・横十間川)、北十間川などを次々と開削し、

低湿地だった本所の排水を図るとともに、掘り揚げた土で湿地を埋め立て、

武家屋敷寺社の移転先として整備しました。

一方、農村地だった向島地区でも古上水堀(こじょうすいぼり)(本所上水)や

中井(中居)堀などが開削されました。

本所の住民への飲料水確保を目的に掘られた古上水堀では、井戸の普及等により上水の役目を

終えた享保(きょうほう)7年(1722年)以降、旅人などを運ぶ小舟が往来するようになりました。

沿岸から舟を綱で曳(ひ)いて進んだことから「曳舟川」と呼ばれ、

情緒ある風景を醸し出す通船運河として活用されましたが、

昭和30年に埋め立てられ、現在は“曳舟川通り”となっています。 

そのほか、現在は“北斎通り”となっている南割下水(みなみわりげすい)や、

ほぼ跡形もない六間堀(ろっけんぼり)など、江戸時代に開削された川や堀の多くは関東大震災後の復興事業等により姿を消してしまいました。 

 

 

2019年 9月10日 地図

現在 “曳舟川通り” 曳舟川の埋め立て工事(昭和30年ごろ)

東武 曳舟駅 近くは、川が流れていたと思わせる道である。

古上水 古上水堀(こじょうすいぼり) 曳舟川

 

赤丸 ● 上 昔に牛嶋神社があった場所

赤丸 ● 下 現在 牛嶋神社がある場所

現在、枕橋 現森橋の横 隅田公園は、工事中

来年の桜の時期は、一変するらしい。

 

ちばてつや アメブロ

https://ameblo.jp/chibatetsu/entry-12280722562.html

ワシは中国から引き揚げてきたあと、一年間は千葉県の飯岡小学校にかよい、
3年生から、墨田区の小梅小学校に編入したあと、卒業したんだよ。

小梅小学校 東京都墨田区向島2丁目4−1

 

墨田区役所に、ちばてつやの絵が飾ってあるのは、こんな理由。

 

 

1922年 大正11年 東京地圖番地入 : 最新式

寺島村 向島百花園 

木橋 旧白鬚橋 

白鬚橋左の赤線は道路計画線

1914年 木橋 旧 白鬚橋 完成

1922年(大正11年) 思川が、地図にある。 

1923年(大正12年)9月1日 関東大震災

大震災後 復興

         木橋 旧  白鬚橋 解体

1928年(昭和 3年)7月 白鬚橋 着工

 

 

1928年(昭和 3年)7月 白鬚橋 着工

1930年  明治通り 完成。 南千住 思川は埋め立てられて道路になった。

      道路脇のドブ川として、思川は、1959年まで、残った。

1931年(昭和6年) 鉄橋 白鬚橋 完成 

新白鬚橋は、旧白鬚橋より、下側に作られたと思う。

赤線の通り、明治通りが完成  向島百花園は、道路脇。

古上水は、地図、右を流れていた。

 

2019 9月 地図

 

 

1922年 大正11年 東京地圖番地入 : 最新式  地図の裏面 

広告 花王石鹸  東京 長瀬商会 馬喰町

地図の裏面 他は、平和記念東京博覧会  上野公園 手書き地図 

主催は東京府。第一次世界大戦終結後の平和を記念し、日本産業の発展に資するため開催された。会期は1922年3月10日から7月31日まで、来場者は 約1100万人 と空前の人出になった。

 

なぜ、花王石鹸を載せたかと言うと、

わたしの叔父と二人で車に乗って、墨田区にある花王の工場に行ったから。

叔父は、実験装置などの道具を花王に納品していた。 (50年以上前の話)

 

 

         赤丸● 養魚場             赤丸● 仲居堀  中川が右 

 

この地図を見て、 スーパー オリンピック、 花王、 明治通り、が

どこだか、詳細に分かりません。

仲居堀が埋め立てられて、オリンピック 墨田文花店の脇の通りかもしれない。

 

横に、北十間川 十間橋   縦に、横十間川 柳島橋

 

東武ってすごい!

墨田区に浅草駅を作った。 

浅草駅ビルを作った。  急カーブする浅草駅を作った。 

東京スカイツリーを作った。 工事は大林だが。

そして、今度は、鉄橋に遊歩道。

 

隅田川橋梁(すみだがわきょうりょう)は、

隅田川に架かる鉄道橋で、東武鉄道伊勢崎線(東武スカイツリーライン)

隅田川橋梁 歩道 遊歩道 計画 図面 全体図

下流側のみ、人が歩いて渡れる。

上流側は、渡れない。 

上流側に歩道橋を作ると スカイツリーの撮影をしようと、立ち止まる人達で、事故が起こるから。

台東区側 歩道橋 上り口 図面

墨田区側 歩道橋 降り口 図面

 

隅田川 鉄橋は 人が渡れる 歩道橋 工事をしている。

数多くのライトアップ 点灯をした鉄橋は、現在、点灯していない。

 

 

撮影した動画  YouTube

https://www.youtube.com/watch?v=QojZme4ZX1E

歩ける 隅田川橋梁 (東武伊勢崎線) 浅草 東武鉄橋 隅田川 歩道橋 新設工事

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=KIHdo1rGvLU

東武鉄橋 遊歩道工事  浅草駅~東武スカイツリー駅  隅田川橋梁 

下り線では、歩道は見えない