泪橋は 橋に関する資料に無い!

あしたのジョーに登場する泪橋 思川 大きさ不明

 

昭和38年 1963年 資料から抜粋

道路・橋梁考 台東叢書

 

幅員 総工費などは 資料に有るが省略

 

台東区に有った橋 現存する橋 無くなった橋 

橋梁(きょうりょう) 昭和

 

 

山谷堀 隅田川の橋 1960年頃 有った橋

 橋名     橋長     完成

吉野橋    12.341m  大正15年12月

地方新橋   10.000m  昭和4年3月

地方橋     11.700m  昭和4年8月

聖天橋     16.700m  昭和4年10月

紙洗橋     10.100m  昭和4年10月

日本堤橋     9.950m  昭和3年3月

正法寺橋   10.000m  昭和4年10月

山谷堀橋   11.800m  昭和4年9月

今戸橋      24.640m   大正15年6月 幅員 22m

 

白鬚橋    167.630m   昭和6年6月

白鬚橋

創架は1914年(大正3年)5月。近在の人々が基金を募って資本金を作り「白鬚橋株式会社」を設立、大正2年4月に着工して約一年で完成した木橋である。

長さは一三〇間(約230m)であったと伝えられる。橋に番小屋を置き、大人一人1銭の通行料を取ったが、当時は渡し舟も多く走り、経営は苦しかったという。後に2銭に値上げするも間に合わず橋の維持に支障をきたすようになり、1925年(大正14年)に東京府が買い取り、関東大震災後の震災復興事業の一環として現在の橋に架け替えられることとなった。

竣工: 昭和6年(1931年)8月8日

1914年 木橋 白鬚橋 完成

1923年(大正12年)9月1日 関東大震災

1928年(昭和 3年)7月 白鬚橋 着工

1930年  昭和 5年の地図に白鬚橋 明治通りはある。

1931年(昭和6年) 鉄橋 白鬚橋 完成

 

1922年(大正11年) 地図  旧白鬚橋 思川  

新 道路計画

都電 南千住車庫の上に道路を作る計画なんて無理。

荒川区 台東区の境に思川が流れている。

 

1923年(大正12年)9月1日 関東大震災

震災後 復興計画

 

1927年(昭和 2年) 明治通りは、完成していない。

1928年(昭和 3年)7月 白鬚橋 着工

1930年(昭和 5年) 明治通りは、完成。

 

明治通りは、(台東区橋場 清川 荒川区南千住 付近)

1928年~1929年の間、道路工事を行ったと思われる。

白鬚橋の工事開始 1928年に合わせて道路工事も行われたようだ。

 

1945年(昭和20年)終戦の日

戦後 

1951年(昭和26年)~路面補修が順次施行

1953年(昭和28年)~新 道路行政施行

思川は 1959年頃まで ドブ川として明治通りの南千住側に残った。

 

明治40年の南千住の地名 北豊島郡 南千住町

 

 

山谷堀 今戸橋   24.640m 大正15年6月完成  待乳山聖天

江戸時代、吉原遊郭に舟で遊びに行く川だった。  

総工費 224,364円 幅員 22m

材木屋さん、ありましたよね。

1975年 昭和50年までに、山谷堀は埋め立てられた。

池波正太郎 は、待乳山聖天の風景画を描いている

美しい風景は、誰もが写真撮影する。

 

これに対して、思川は、どぶ川だったので、

誰も写真撮影していないのかもしれない。

 

山谷堀水門 建設工事

昭和42年 施工

竣工 昭和43年3月31日 竣工

 

山谷堀の歴史 (/^o(・_・)b

山谷掘が掘られたのは、定かではありませんが、
江戸の遊郭吉原との関係からみて、おそらく江戸初期に
出来たものらしいです。
当時、この掘は吉原への通路の1つであったそうです。
山谷掘りを通るので、吉原通いを別名、山谷通いとも言ったそうです。
猪牙船などを仕立てて、このコースを使う遊興はぜいたくとされて、
まさにおだいじん遊びだったそうです。


掘の上流から、隅田川にむけて、日本堤橋、地方橋、地方新橋、紙洗橋
山谷掘橋、正法寺橋、吉野橋、聖天橋、今戸橋と9つの橋が
架けられていましたが、埋立てに伴い、全てが取り除かれていて、
現在では、橋台のみが昔の面影を残しています。             以上。

 

 

 

今戸橋横 昔は、段々の路面には、水が流れていた。

只今、山谷堀公園 解体工事中 入れません。 確か8月上旬頃から工事壁が。

2019 東京スカイツリー ライトアップ オリンピック 山谷堀 

奥浅草の隠れた名所、「山谷堀さくら回廊」桜ライトアップ

 

 

 

白鬚橋 167.630m   昭和6年6月完成 幅員 22.144m

総工費 875,628円

2019年 12月末 ライトアップ用 電灯工事中 2019.9.07

七色にライトアップされた際には、スカイツリーとの夜景が

隅田川に架かる橋の中では一番、美しいと言われる橋

 

 

 

新堀 千束堀 石神井用水(音無川)関係 橋梁(きょうりょう) 

 橋名     橋長     完成

旭橋      5.451m  江戸時代創設

栄久橋    5.600m  江戸時代創設

老松橋    6.055m  江戸時代創設

合羽橋       4.236m    

上新月橋    5.145m

上旅籠橋   6.055m

菊屋橋    4.364m  江戸時代創設

北三筋橋   6.055m   

千束橋   10.606m 

23ケの橋 省略

 

 

あしたのジョー の漫画に登場する泪橋 

橋の長さ 不明 (荒川区南千住 台東区)

 

梶原一騎 台東区 生まれ 1936年(昭和11年) 9月4日生れ

東京市浅草区(現 台東区)石浜の木賃アパートで

知的でインテリな父・高森龍夫と情念の深い母・高森や江(旧姓:佐藤)の間に三兄弟の長男として生まれ、

まもなく両親とともに渋谷区隠田1丁目(現在の神宮前4・6丁目周辺)に移った。

 

台東区 石浜 周辺地域

明治通り 白鬚橋 付近 梶原一騎は生まれた。1936年9月

漫画 あしたのジョーに登場する街に、梶原一騎は住んでいたことになる。

台東区 橋場 清川 山谷 東京・山谷のドヤ街 田中町 

南千住 町屋

 

『あしたのジョー』 は高森朝雄(梶原一騎)原作、ちばてつや画による日本の漫画作品。

ボクシングをテーマにしたスポーツ漫画である。 講談社の『週刊少年マガジン』に、

1968年(昭和43年)1月1日号(発売日は1967年(昭和42年)12月15日)から1973年(昭和48年)

5月13日号にかけて連載された。

 

梶原 一騎(かじわら いっき、1936年9月4日 - 1987年1月21日)は、

日本の漫画原作者、小説家、映画プロデューサー。

本名は、高森 朝樹(たかもり あさき)。高森 朝雄(たかもり あさお)の筆名も使用した。

格闘技やスポーツを題材に、男の闘う姿を豪快に、ときには繊細に描き出し、

話題作を次々と生み出した。

自身の型破りで豪快な生き方や数々のスキャンダルでも話題を呼んだ。 

1966年から『週刊少年マガジン』に連載された漫画『巨人の星』の原作者として名声を上げ、

以後『あしたのジョー』(高森朝雄名義)、『タイガーマスク』など、

いわゆる「スポ根もの」分野を確立した功績をはじめ、多くの劇画・漫画作品の原作者として活躍した。

 

1936年 梶原一騎が、生まれた時

1929年頃に完成した明治通りが有った。

思川は、どぶ川として、道路脇に存在。 川幅約2メートルのドブ川。

漫画 あしたのジョーに出てくるような泪橋は無かった。

河も土手も無かった。 

泪橋には、都電が走っていた。

1915年(大正4年)地図には、都電 南千住 泪橋 山谷町 停留所がある。

ちばてつやの生まれは、墨田区向島。 泪橋は近い。

2人が、1960年以降、見た風景はどこだったのか?

 

南千住には、漫画に出てくるような川があったらしい。

日活映画 『刑事物語』 (1960年~1961年)

http://blog.koyama.mond.jp/?eid=872685 

下の写真と同じ南千住 ガスタンクが 2つ写っている。

それと、あしたのジョーに出てくるような、橋 河もある。

 

 都電車庫から見た 南千住ガスタンク  下の道路を右に行くと泪橋交差点

 (昔の円筒形タンク)

 

 

山谷堀(さんやぼり)は、かつてあった東京の水路。正確な築年数は不明だが、

江戸初期に荒川の氾濫を防ぐため、箕輪(三ノ輪)から大川(隅田川)への出入口である

今戸まで造られた。

現在は埋め立てられ、日本堤から隅田川入口までの約700mが台東区立の「山谷堀公園

として整備されている。

 江戸時代には、新吉原遊郭への水上路として、隅田川から遊郭入口の大門近くまで猪牙舟が

遊客を乗せて行き来し、吉原通いを「山谷通い」とも言った。

船での吉原行きは陸路よりも優雅で粋とされた。

界隈には船宿や料理屋などが建ち並び、「堀」と言えば、山谷堀を指すくらいに有名な場所だったが、

明治時代に遊興の場が吉原から新橋などの花街に移るにつれて次第に寂れ、

昭和には肥料船の溜まり場と化し、永井荷風の記述によると、

昭和初期にはすでに吉原は衰退しており、山谷堀も埋め立てが始まっていた。

戦後の売春防止法による吉原閉鎖後、1975年までにすべて埋め立てられた

 

 

 

 

泪橋 思川の写真 画像 資料を見ることは出来ない!

ツチノコを見るのと同じ。

 

UFOの撮影の方が簡単です!!

上海万博の頃、上海の夜 UFOの撮影を

1ヶ月以上していました。