林道ツーリングで使っているハイドレーションバッグを紹介!

併せてネット情報が少ないこのバッグについても。

オフロードバイクで難所系を行くなら必須アイテムです。

えっ行かない?グラサン

今使っているのがこれ

[CAMELBAK(キャメルバック) ROGUE ローグ ハイドレーションバッグ 2.5L]

前側

反射材ピカー
後側
反射材ピカーピカー

小物入れ1
コンビニおにぎり2.5個分の広さ。

小物入れ2
ここにエアゲージやチューブなど入れています。

小物入れ3
ここにはあまり入りません。カエルの財布サイズがギリギリ
無理にいれると水がいっぱい入らないガーン

リザーバータンクを入れるとこんな感じ

閉めるとこうなる
タンクの持ち手が上手くしまい込めるので、
バタつくことはありません!

リザーバータンク
2.5L入ります。便利な水量目盛りつき

飲み口は噛んで吸うタイプ

洗って乾かす時は外します!(はずさないと永遠に乾かないガーン)
引っ張って抜く!

今まで水筒を使ってましたが、夏場は特に不便です。

いざ飲もうとすると、リュックを下ろしてヘルメット脱いで....

面倒❗足場の悪い場所だとバイクから降りることもできません。

(気温37℃のときは思うように水分補給できずダウンした昇天)

というわけで、しばらく使ってみました。


とにかく楽!便利!良いです!

走りながらヘルメットを脱がずにちゅーっと飲めるので、最高!

真夏で高速道路に乗ることがあっても安心?

夏場はぬるくなるのではないかと心配も有りましたが、巨大な氷が何個も入るので問題なし‼️背中も冷やしてくれますよ。


オフロード初心者の頃は、止まって飲めば良くない?とか思ってましたが、全然そんなことはないです。(ホント凝視)

地味練するなら尚更絶対おすすめ!


デメリット

今までさんざんメリットばかりでしたが、悪い点もいくつか....

・まずやっぱりバッグが小さい!

ノコギリやロープ、空気入れは入りません!

コース走るなら全く問題ないですが

・リザーバータンクを洗って乾かすのが面倒!

チューブは洗いたくても手が入らないし、なかなか乾きません。

そんなときは漂白剤使お?あっクリア泡スプレー を使うのが手軽❗

乾かすときはコンプレッサーがあると一番理想(一家に一台?)


 


このバッグを使って倒木越えの練習をしてます。
見かけたら声かけてくださいな。喜びます。

こんな感じでした!

でわでわ~👍️