以前「料理教室」のブログでも紹介した


「出西窯(シュッサイガマ)」


1947年島根県斐川町に創業。
1951年以降、民藝運動の創始者である
柳宗悦、浜田庄司、バーナード・リーチ、河井寛次郎らの指導を仰ぎ、
民藝の教えである「健康な美しさ」と
「誠実な物に宿る美しさ」の価値観を基盤に暮らしの器作りを
今日まで続けています。
一貫して共同体の形態を取り、製品は無銘、郷土の土を使った実用陶器




photo:01



行ったのが日曜だったので
作業されてる場所はお休みやったけど
普段は予約なしでも見学できるみたいです


photo:02


この風格のある建物のなかがお店と休憩スペース

photo:03



 ボテッとした男らしさのなかにも
色味が美しすぎる出西ブルー フィンランド


photo:04


都内でもWEBでもこんなにたくさんの
作品を見れることなんてないから
大興奮sei☆

photo:05

あれもこれも欲しくなるぅーーー

photo:06



相方さんのお母さんも吟味中 うさぎうさぎ うさぎ

photo:07



2階もステキだゎ四葉
こちらには写ってないが
柳宗理氏のカトラリーや調理器具なども
取り扱われていました

photo:08



photo:09



写真上:休憩スペースではDrinkとお茶菓子のサービスがありました。
しかも好みの陶器を使えるなんて幸せすぎるぅ~Lindberg

photo:10

写真下:Birthday presentしてもらったステキな陶器たち。
どんな料理をのせようかなぁ・・・ラブ ありがとう



iPhoneからの投稿