伊勢市駅から表参道を抜けて
豊受大神宮(外宮)へ参拝
天照大神のお食事を司る神の豊受大神をおまつりしています。
内宮創建から500年後に山田原に迎えられました。衣食住を
御正殿
内宮と同じ唯一神明造の様式ですが
鰹木は9本で千木が垂直に切られているなど
いくつか異なる点があります。
本殿の前には御帳と呼ばれる白い布で覆われている
ので見えないようになっています。
今回初めて行ったにもかかわらず、
本殿の前の御帳が半分くらいひらりとめくれてビックリ
噂には聞いてたけどぉ~、まさかっ!!!
やっぱり、呼ばれてたのかぁ。。。
しっかりお参り。
三ツ石
手をかざすとエネルギーがもらえるとゆわれてる
亀石
このほかに風宮、多賀宮、土宮とすべて別宮も参拝して、
外宮からバスで15分のところにある内宮へ移動。
皇大神宮(内宮)
皇室のご祖神の天照大神をおまつりする
わが国で最も尊いお宮です。
五十鈴川の川上に千古の森に囲まれて
2000年の時を越えて古代のたたずまいを今日に
伝えています。

内宮は隣におかげ横丁もあるから人も多くて外宮に比べると
にぎわってた。
御正宮に向かって神苑を歩いてると
五十鈴川御手洗場
参拝する前に心身を清める場所です。
清流で有名な五十鈴川で、
身も心もリフレッシュしてからお参り。
神風を吹かせて日本を守った風の神をまつってる
風日祈宮お参りし、いよいよ御正宮へ
御正宮の前にある長い階段の前あたりから
ものすごくこんできて、
木漏れ日の中、人ごみを少しづつ進む。
少しづつの歩みが余計に緊張感を高めてくれて
パワーもたっぷりいただきながら
そして・・・
御正宮
社殿の中心の御正宮は四重の垣根に
囲まれています。
唯一神明造の古代の様式を伝え、
萱葺きの屋根には10本の鰹木がのせられ
4本の千木の先端は水平に切られています
本殿の前は御帳とよばれる白い布が
かぶせられててみえないようになってます
階段上から見て人の多さにビックリ!!!
こちらはあたしがお伊勢さんの中で
一番パワーを感じた場所の入り口
そしてついに・・・
強いエネルギーを感じた荒祭宮
天照大神の荒御霊をまつる別宮で
荒御霊とは神の特別な働きをする状態、
または神が現れた状態といわれています。
最後に・・・
都市伝説好きには必見!!!
これもお伊勢さんで見たかった一つ
表参道にずら~っとある
美智子皇后様から贈られた灯篭。
そこになぜか六芒星のマークが・・・
気を取り直して
伊勢うどんを食し
・・・
混ぜるとこんな感じ。
一度は行ってみたかった場所だったから
元日からいい経験ができました。
長文失礼いたしました・・・


























