ムスメ(ふぅちゃん)2026中学受験の小6

ムスコ(むっちゃん)ヤンチャな小2

ツマ 30代パート主婦

春 30代会社員建築士

の4人家族


いつも読んでくださる方はお気づきかもしれませんが

バックナンバーの個人特定出来そうな奴はアメンバー限定(実質非公開)にしました口笛


ちなみに、今後は最新記事と、お役に立ちそうな記事以外は

新着記事投稿するたびに過去記事を非公開にしていく予定です照れ





日能研に入塾して早1年…位


偏差値は15〜20上がったウインク


6年生の夏期講習が始まったわけですが、


基本のサイクルは

6時に起きて、漢字、ご飯、宿題もろもろー

気がついたら1230、お昼ーパスタ

塾に行ってー鉛筆

気がついたら21時

帰ってお風呂ー♨

22時就寝ーふとん1ふとん3








とにかく1日に予定がみっっっちり‼️


復習、メモリーチェック、428、こなすだけで午前は終わるネガティブ


そう。



こなすだけ…キョロキョロ



ちらっと見えたメモリーチェックはほとんど赤(間違い)で、

ただ答え写してるだけに近いんじゃ…ニコニコびっくり


でも、思い起こせば去年の夏期講習もそうだったえー


そこから少しずつでも身につけて、

こなすだけこなす→こなしながら考える→考えて解く

って段々変わってくウインク



だからひとまずは頑張ってるふぅちゃんを見守ろうニヤリ



(えーでもあのメモリーチェックの赤具合は…その後覚える努力してるのかな…)


思い起こせば、


自分の中学受験の夏、夏期講習ニヤリ

※当時の四谷大塚系の塾名がコロコロ変わって最後英会話サークルみたいな名前になった塾の話


平日は割と朝から晩まで授業だった気がするニコニコ


しかも、夏合宿(朝8時から夜22時までやる事決まってた?)とかいう地獄があって、吐いたり倒れる子も居てガーン


日能研より中々ヤバいな当時の四谷大塚系個人塾…笑い泣き


とにかくキツかったし、


人生で一番勉強と向き合ったと思うプンプン



その勉強自体が役に立ったかより、あれに比べれば…


でその後の大抵のことはなんてこと無く乗り切れた気がするおねがい


※建築士の試験なんかきつい時も有ったけど基本割と楽しくて時には鼻歌交じりだったしチュー





でも、何か夜に晩御飯を友達と弁当食べながら話したり、


極稀に夜ご飯をファストフードで晩御飯食べたドキドキだったりラブ



きっと、辛いことの中でも一緒の目的持ってる仲間が居たり、

少しだけ楽しいことを見つけてそれを大切にしたり、



部活で得られる事みたいな青春?みたいな…



不思議なもので人生のスパイスっていうかハイライトになるんですよねーニコニコ



とにかく…



後約30日頑張ろう‼️