我が家には和室がある。


和室には障子がある。


そして子供がいる。



そこには簡単な方程式が成立する。


障子+子供=穴あける


…いや、困るのよね実際。

毎回貼り替えたくないし。



という事で、今回は我が家の障子ガードのお話。



我が家の障子はこんなんです。


よくわからないと思いますが…拡大すると…



アクリルボードに金具をボンドで付けて、端っこ養生テープで止めるだけ。

材料さえあれば5分で出来ます。金具取り付ける位置だけずれないように気を付ければOK!



これすれば


障子も普通に開け閉めできて、


障子は破られず、


光も通す


ので、いいことづくめ。


ちなみに、

材質:プラスチック段ボールだと日光に当たると劣化、少し曇ってるので圧迫感が出る事から劣化しにくく透明度の高いアクリルボードにしました。


サイズ:障子の枠の内側を計測したらホームセンターでぴったりな幅がそのまま売ってました。

高さは子供が小学校低学年の身長範囲くらいまでカバーすればいいと考えてます。透明だから途中まででも違和感ないです。

注)障子の木枠の内側の幅を測ってから買いに行きましょう。ホームセンターならサイズカットもしてくれます。


金具:横には枠があってずれないので、何となく引っかかる金具と横を養生テープなりで止めれば止まるかなと思ってやってみましたが、現在一年ほど付けてみてぐらつきなしです。


かなりおすすめなのでお試しあれ



なお、使った商品はこんな感じです。

 



金具はピッタリ同じものは見つからなかったけど、L型の小さいのならなんでもOKだと思います。

大きすぎると金具が障子に刺さるので注意!