4月8日の近鉄6020系「6075F」です。
橿原神宮前から五位堂に搬送されました。
この時点ですでに“世界文化遺産/中百舌鳥・古市古墳群”ラッピングは解かれ、つり革も通常のものに戻されていました。
以前撮影したもので、つり革についていた“はにわ”です。
連結部の窓からも“はにわ”が覗いていました。
天井の通風孔の奥のほうにも隠れ“はにわ”がいました。
これらは今後、どこでどのような使われ方をするのでしょうか。
4月8日の近鉄6020系「6075F」です。
橿原神宮前から五位堂に搬送されました。
この時点ですでに“世界文化遺産/中百舌鳥・古市古墳群”ラッピングは解かれ、つり革も通常のものに戻されていました。
以前撮影したもので、つり革についていた“はにわ”です。
連結部の窓からも“はにわ”が覗いていました。
天井の通風孔の奥のほうにも隠れ“はにわ”がいました。
これらは今後、どこでどのような使われ方をするのでしょうか。