簡単だと思ってたバスボム作り、


思いの外難しく苦戦しました😓


自分がすごい不器用?と落ち込んだけど、一般の方や辻ちゃんの動画みて、

失敗しやすいんだと思いました😂


1回目の失敗は、ラストに水を一気に入れてその部分が発泡しちゃって、

混ぜても混ぜてもまとまらないでお粉のまま、という状態😓


あと、本をよく読んで後から分かったのですが、お塩入れる場合、普通の食塩ではなくにがり入り粗塩でないと固まらないみたい。

にがり入りだと適度に水分含んでるから、らしく。


そしてバスボム作りのYouTubeを色々見たんです。


そしたら、材料・重曹とクエン酸と水だけで出来ると知り!


でも私はレシピ本買ってあるしその材料揃えてて美容効果も高いレシピなのでレシピは本通りやりたくて。


で、重曹クエン酸水だけで作ってる方、水を結構入れてる!


手で握って形が出来て崩れないくらいまで水を足すと言ってて。


レシピ本では

スポイトで水を正確に測って入れるというやり方なんだけど、


霧吹きが発泡させずに作れて良いみたい✨


今乾燥してるし霧吹きで水多めに入れて作ってみた!


ら、途中まで良い感じの湿り具合&固さだったのがみるみるネットリ水溶き片栗粉みたいになっちゃって、これ固まる??と思ったけど無理やり型入れしたら、型からブクブク溢れだして漏れて漏れて全く形にならず😓


水入れすぎだった模様、、、😓


で、

昔アロマのプロに習ったレシピ帖をひっぱりだし、そこに書いてあった霧吹き○プッシュ、をヒントに、


作りたい本のレシピだと、4プッシュで。


少なくね?と思いながらも、でもプロに教わったし、、、と4プッシュで作ったら。


こんな風に出来上がり😆




2色使いにしたり、見た目すっごく成功してるっぽいですよね?!


と・こ・ろ・が!!


触ると特に端から粉が落ちて今にも崩れそうな感じ😓


1週間くらい乾燥させてればもっと固くなるかな?と思ってたけど1週間経っても触るとボロポロ粉が結構落ちて崩れそう、、、


こんなんじゃ、プレゼントとして持ち出した段階で粉々になりそうで、

プレゼントには無理と判断、、、😢


敗因、はい、水不足でした😅


そこで、私は霧吹き1プッシュで何ミリかを測ったんです。


レシピ本に忠実に作ろうと思って。


で、また作って最後の水入れて。


でも、なんか湿り気が足りない気がして、冬だし乾燥してるしと倍量の水シュッシュした。


なんか触った感じと握って少量固めてみた感じがすごく良い感じ~✨

と思ってたら、




型出し時だいぶ崩れた、、、😥




2色で作るの見た目可愛いのだけど、


作るの化学反応と時間との勝負なのですごく大変で😓

もうここで2色使いは諦めた💨


なぜ?なぜうまく固まらない??


とYouTube見てたら、


辻ちゃん(辻希美さん)が息子ちゃんとバスボム作ってる動画があって。


結構な量の水入れてて、でも型入れは綺麗に出来てて、真ん中におもちゃ入れて作ってて、すごーいと見てたら、

型だしが見事失敗、半分崩れて出てきてて、

「失敗しちゃった~😆」と言いつつ、

お風呂に入れたらシュワシュワちゃんとしてて、


その様子全部動画にあげてくれて本当に感謝で、好きでも嫌いでもなかったが(ごめんなさい🙏)、一気に好きになっちゃった😍


辻ちゃんの動画と自分の作り方で分かったのが、


水が多いと型出し失敗しやすい(固まりづらい?)。


で、レシピ本通りの水分量、

と、

冬で乾燥してるので1~2プッシュ追加の水分量での作成で、

何とか成功~(まだ少し欠けはあるものの💦)




⬆️固さも良い感じで、スプーンで軽く叩いてコンコンって言う感じ💕


この固さならプレゼントに持ち出せる✨


・・・レシピ本ではプラスチックのバスボム用球体型で作ってるけど、

プラスチック型で作るの、相当難しいよ?


シリコンでも難しいけど、シリコンなら空気入れながら少しずつ型だしできるし、


シリコンが一番失敗しないとネットにも書いてあったり。




動画みててアロマのプロの方も言ってたけど、


その日の天気湿度温度によって水分量変えて作らないとうまく固まらない、らしく、、、。


冬は水多めで夏は少なめ?


作るたび失敗せず作れるのはもはや職人技のような気がする、、、😓


けど、結構○○市主宰子供向け自由研究に!とバスボム作りの動画、市で出してたりして。

それは重曹クエン酸水のみの簡単な作り方だったけど、

最後の最後の下の方のテロップに、

翌日型から溢れてたら失敗です、と書いてあり、

簡単材料でも水分調整難しいのかな?と思ったり。


私の作った本のレシピのバスボムは、ホホバオイルと粗塩入れなので、湯上がりのお肌がシットリ潤う感じです。

が、

夏にこれだと肌に重いので、

夏こそ重曹クエン酸水だけレシビが向くと思いました。

(そのレシピでは作ったことないけど)


オイル入れる時は断然ホホバオイル勧し、です。

なぜならホホバオイルが一番軽い使い心地な上酸化しづらい&美容効果が高いから😍


梅雨時から夏にかけてオイルは酸化しやすいので、酸化するとせっかくの天然精油の香りが酸化臭にまみれてしまうと思われ😓


というのも、私はヘアオイルにずっとホホバオイル愛用してますが、すごく良いのです✨


その前は、髪に良いと噂の椿油をヘアオイルにしてたけど、夏の日差しの下、酸化して、髪の毛が酸化臭してしまった経験が😓


でもホホバオイルは真夏でも髪で酸化しなかった。


何よりホホバオイルは肌に塗っても軽くてさらっとしててよき✨です。


高いけど、、、髪につける時は少量でよくのびるので、市販のヘアオイルとそんな変わらない気がして無添加だから地肌にも良いかな、と、ホホバオイルは常備してます❤