6月からの仕事復帰の予定ですが、保育園の決定通知はまだ来ません真顔


ふと、長男(現在小4)の仕事復帰時と比べてみたのですが、やっぱりいーたんって手がかかり過ぎる悲しい


遠い記憶を辿っているので定かではないですが、、、

 


長男はいーたんと同じ2月生まれで、1歳の4月から入園児しました。



そのときは電車通勤だったので、年中だった長女と長男2人を自転車に乗せて、保育園まで行っていました!

いーたんにヘルメットを被せて自転車!?
無理無理!!

絶対にヘルメット嫌がるし、自転車に大人しく乗るか??
それに外だとすぐにしゃがんでハイハイで逃げていくから、抱っこしながら自転車の鍵閉めたりめっちゃ大変アセアセ




私が残業や飲み会のときは、旦那が迎えに行って1人でお世話できてたはず!

私が不在!?
無理無理!!

旦那はいーたんと遊ぶことしかできないし、ご飯も食べさせられないし、お風呂も入れられないし、寝かしつけも出来ない!
とにかくいーたんは機嫌の悪い時が多すぎるよ、、、
それに旦那も育児に対して退化してるわ笑



保育園の準備や家事の時間に私が介入しなくても大丈夫だった!

1人遊びしてもらって準備!?
無理無理!!

長女の時は朝おんぶしながらメイクしたりお弁当作った記憶があるけど、長男の時は全くないな、、、
長女と三歳差だから遊んでくれてたのかな昇天
いーたんは基本私にべったりタラー私がキッチンにいればもれなくキッチンに来て抱っこしろーとグズグズ。
私が2階に行けば、階段のベビーゲートの前でグズグズ。
玄関行けば号泣。
そのくせに、私がトイレに行くと、ダイニングチェアに登りダイニングテーブルに上がったりと危険なことはするんだよね泣き笑い




はー悲しい


仕事と育児、キャパオーバーが目に見えているけど、小1時間すら1人になれない今の状況よりも、昼休みに伸び伸びランチに行ったり、たまーに早退して買い物行ったり美容室行く生活の方が私には向いてるなニコ

昼休みに銀行に行ったりも出来るし指差し
ちょっとした用事を1人でささーッとこなせるのは嬉しい気づき


でも旦那1人の収入で生活できるなら仕事なんてやりたくなーい!!



でも毎月マイナス生活も嫌だしアセアセ



あー、選択するのって難しいですね滝汗
正解が分からないからアセアセ


こっちはいろいろ考えて生きているのに、
我が家の旦那は、なーんにも考えないで、ただただ毎日仕事に行くだけで本当に羨ましいわ真顔ダッシュ



仕事する、時短にする、パートに変える、子供に合わせて生きていくのって全部ママ側じゃないですか??



ワーママってキツすぎゲローガーンガーンガーン