私がフォローさせてもらっているブロガーさんは、いーたん(1歳2ヶ月)と同い年の子を育てている方が多いのですが、4月から保育園に入った子がたくさんいますにっこり


みんな【慣らし保育】を頑張ってるなーと思うのですが、慣らし保育中は育休を延長するが一般的になっていて、時代が変わったなーと思いますニコニコ



11年前、長女を入園させた時は、慣らし保育の5日間は半日保育だったかな、、、

遥か昔で定かじゃないけど、、、


4月1日からの仕事復帰後、慣らし保育期間に会社を休むなんて思いもしなかったし、私の職場では誰もしてなかったな真顔


なので、慣らし期間中の保育園のお迎えは実母に頼んだのですが、いまだに大変だったとグチグチ言われます煽り


しつこい・・・



今の時代、慣らし保育で2週間くらい復帰を伸ばす人も多いですよね、、、羨ましいにっこり


まして、慣らし保育期間も育休手当金がもらえるなんて凄い泣き笑いと思います!!



私、今の会社で社員の育休給付金申請を担当し始めたときに、どうしても違和感が拭えなくてハローワークに問い合わせたのです。


そしたら、慣らし保育中も会社が【育休】と認めていればOKという回答だったんです!!!


びっくりしました無気力ガーン


だって保育園行ってるのに育休って変じゃない??
子供が保育園行っていて、親が家にいてお金もらえるって!!



ただ給付金が支給されないパターンもあります。
例えば、1歳ジャストで入園の場合、1歳到達日以降は育休じゃないのでお金は出ません。1歳半、2歳入園の場合も同じです!
いーたんの場合、1歳半までの育休延長手続きが済んでいるので、無事に6月入園出来た場合、1歳半到達の8月1日までは慣らし保育期間も給付金がもらえます!

書いておいてなんだけど、なんかしっくり来ないんだよなー。



そう、私は昭和の女、
考えが古いのね真顔



私の周りでいなかっただけで、10年以上前もそうだったのかな??


いずれにしても、ここ10年ちょっとだけみても、働くママに優しくなってきている事は確かかなーと思いますニコニコ


4月から保育園に通っている子供達、みんな早く保育園に慣れるといいね飛び出すハート



さて、いーたんは慣らし保育どうするかなー??

6月に無事に入園できたとして、繁忙期の6月に休めないと思うので、半日勤務にさせてもらうのが濃厚かなー知らんぷり
半日は有給使っちゃおうかな笑



あと10年くらい経てば、また色々変わると思うけど、
働きたいママも、できれば働きたくないママも、どちらも安心して子育てできる世の中になると良いなニコニコ





さて、話は変わりまして、牛乳嫌いのいーたんにっこり

キミは本当めんどくさい男だよねガーン
水も麦茶もほとんど飲まないし、ミルクもダメだし🙅‍♀️

マグで飲ませてもコップで飲ませても、べーっと吐き出されるゲロー

なので、フルーツ牛乳を作ろうと思って、ミキサーを買ってみたのですが、何か他に対策ありますか??

安かったこちらを購入してみましたニコニコ
イチゴとかバナナ混ぜたら飲んでくれるかなー!




あ、手押し車、猛スピードで押せるようになりましたデレデレ