よく、要領がいいとか要領が悪いと言う言葉を聞くし自分自身も使う。

実際に要領のいい人もいれば悪い人もいるけど…

最初から要領に頼ると大ケガの元になりかねない。


そのことが良いとか悪いと言う訳では無いけれど、


本当の意味の要領の良さと言うのは

目の前のことを、取り敢えず全力で受け止めたり、どんな相手に対しても真っ正面からぶつかっていくこと。

その何度もの繰り返しの中で身に付くものだと俺は思っている。

最終的に、人間関係におけるいい意味での要領を身に付けることは大事かもしれない。


例えが違うかもしれないが

相撲で『いなす』と技がある。

いなしにかかっても、相手に見透かされると、とてもみっともない負け方をしてしまう。

それと同じで、『いなす』とか『柳で風を受け流す』などと言うのは、ある意味達人の領域に属するようなもので簡単に身に付くものじゃない。


たとえ要領が悪くても不器用で愚直なように思われても

真っ正面からぶつかっていくことの方が、よほど効率がいいと思う。


凹んでも迷いながらでも

コツコツと努力することは、いつの時代にも必要。



真面目で一生懸命取り組むこと…

もしかしたら、正直者はバカをみるかもしれないけど、

そうした生き方をダサいと言われるかもしれないけど、

俺は、そんな馬鹿者でもいいしニコニコダサと言われても構わないニコニコ


いつも『いなす』ことばかり考えていたら足腰の力はつかないからね。