高校時代や警察学校時代もそうだったけど
『成績がトップになると、それを維持することに力を使ってしまう。
守りやプライドが有るんだけど、その為に他に遣りたいことに時間がなかなか割けないんだ…』
さすが優等生らしいと思ったし、ある意味、贅沢な悩みであり、俺とは悩みの質が違うなと思ったよ。
しかし、これも考えよう。
機動隊時代、自ら望んでトップに立った時…
友達が言ったことがなんとなく分かった俺がいた。
悩みの質は違うにせよ、優等生やエリートの不自由さで縛られるより
多少成績が悪くたって、先生から目をつけられたって、上司からあまり期待されなくたって
のびのびとしていた方が、自由で健康的でいいな。と思った時期もある。
どちらが、損とか得とかではなく、
人間…、どういう形にせよ、不自由でいたり、何かに縛られていると、
心の中に、いろんなストレスがたまってくる。
慣れればストレスにはならないんだろうけど
真面目で誠実な人や、頑張り屋さんの人ほど、
我慢し過ぎて、自分自身をがんじがらめにしてしまうタイプが多い。
上手く言ってる時は、頑張りはプラスになるけど、逆のときはかえってマイナスになることを分かって欲しい。
今…
自分の心がどのくらい縛られているか?
どのくらい苦しくなっているか?
自分の心の声を聞いて見て下さい。
『成績がトップになると、それを維持することに力を使ってしまう。
守りやプライドが有るんだけど、その為に他に遣りたいことに時間がなかなか割けないんだ…』
さすが優等生らしいと思ったし、ある意味、贅沢な悩みであり、俺とは悩みの質が違うなと思ったよ。
しかし、これも考えよう。
機動隊時代、自ら望んでトップに立った時…
友達が言ったことがなんとなく分かった俺がいた。
悩みの質は違うにせよ、優等生やエリートの不自由さで縛られるより
多少成績が悪くたって、先生から目をつけられたって、上司からあまり期待されなくたって
のびのびとしていた方が、自由で健康的でいいな。と思った時期もある。
どちらが、損とか得とかではなく、
人間…、どういう形にせよ、不自由でいたり、何かに縛られていると、
心の中に、いろんなストレスがたまってくる。
慣れればストレスにはならないんだろうけど
真面目で誠実な人や、頑張り屋さんの人ほど、
我慢し過ぎて、自分自身をがんじがらめにしてしまうタイプが多い。
上手く言ってる時は、頑張りはプラスになるけど、逆のときはかえってマイナスになることを分かって欲しい。
今…
自分の心がどのくらい縛られているか?
どのくらい苦しくなっているか?
自分の心の声を聞いて見て下さい。