俺には縁が無くなったけど、幾つになっても子供は子供ニコニコ

だけど、幾つになっても子供扱いをされるのが嫌な俺だったからニコニコ

我が子達を子供と言うよりは、

一人の人として

一人の社会人として

一人の大人として

今は子供達と接している。


長男が生まれた時、2ヶ月でアトピーが出て、それはそれで大変だった。

3歳の時にアトピーが治ったと思ったら、小児喘息にかかってしまうし…


23年前に公園デビューをした俺だけど、全然恥ずかしくなかったな。

2年後にツインズが生まれた時も、長男をおんぶしてツインズをベビーカーに乗せて、よく散歩したり公園に行ってたよ。

おんぶするたびに…

おっぱいが欲しい。と何度思ったことか。

おっぱいが無いから、首がおぶい紐で締め付けられるんだよね。


あの当日、周りからは奥さんが居ないと思われてたくらい、子供達といつも一緒だった俺。


元奥さんは看護師で夜勤をしてたし、歓送迎会などの飲み会が結構有ったから、俺の方が子供達と居た時間は多かったよ。
 

リフォーム時代は工事部長だったけれど、とにかく子供達を優先させてた。

だから社長には

『君は出世はしないな』

とよく言われてたけど、

俺は出世などしたくない。

出世したかったかったら、警察官を辞めていないよ。

これでも、俺は警察官時代はエリートコースに身をおいてたのだから。


コースを外れても、自分らしくいたかった俺だから、子供達との時間は最高に楽しかったと今でも思える。

本当はね…

長男が生まれるまで、子供が大嫌いだった俺なんだよね。

長男が生まれてから180度変わったよ。

保育園の父母会長から、学童保育の運営委員長。そして、PTA役員からPTA会長と8年間子供達と関わってきた。


元奥さんが看護師と言うことも有ったけど、授業参観はいつも俺が行ってたよ。

今は、お父さんの姿を学校や公園でよく見かけるけど、昔は見かけることなどが無かったな。

だから、初日の保育園の送り迎えは本当に恥ずかしかったけど

みんなが、当たり前のように

『おはようございます』

と、笑顔で言ってくれるから、なんだか嬉しくてね。

そのうち、お母さん達と仲良くなり、暇な時は子供達と一緒にお茶したり公園で遊ぶようになってたな。


周りからは主婦(夫)が二人居ると言われたほど、元奥さんが居なくても困ることは無かったし、

料理・裁縫・アイロン掛けから洗濯まで、子供達に教えたのは俺だから、子供達の味付けは俺の味付けになってるよ。

娘は料理以外は全部上手にこなすけど、料理は覚えて欲しかったな。

これも、長男・次男が料理をしてたから仕方ないんだけどね。


長男が小学校6年の頃、俺と元奥さんの帰りが遅いから、晩ご飯を作ってくれてた。

この時、鶏肉はキチント焼けて無くて、フライパンや鍋も焦げてて、キッチンも汚れてしまってたんだよね。


俺よりタッチの差で早く帰ってきた元奥さんが、物凄い勢いで長男を叱ってる姿を見て

初めて子供達の前で喧嘩をしたよ。

『焼けて無かったら、焼けばいいじゃん。焦げてたら一緒に焦げを落とせばいいし、汚れてたら一緒に綺麗にすればいいんだよ。

〇〇が、作ってくれた気持ちを大切にしないと駄目だよ。

焦がしたり、汚してしまったと一番困ってるのは〇〇本人なんだぞ』

と、元奥さんに言ったら

『私は疲れてるんだからね』

って言われたけど

俺も、子供達も疲れてると俺は思ったよ。


『自分だけが一生懸命やってるって思うよ。』

って、元奥さんと口論になったけど、

それ以来、長男は一切台所に立つことは無かったよ。

ただ、大学生になってからは、また台所に立ち始めたけど…

長男から、あの日のことが消えることはないと思ったよ。

ツインズと長男はね、自分達で話し合って、自分達で家事の分担をしてたよ。

お風呂掃除は、順番制にしてたらしいけど

『今日は〇〇の番なのに…』

と、文句を言いながらそれぞれがやってたな。


離婚のことも、三人で話し合ってたらしいよ。

子供達には子供達の考えや言い分がある。

それを全部、教えてくれたし言ってくれたから

離婚の決意が変わることは無かった。

勿論、全ては俺の身勝手さと我が儘に尽きるけど、

いろな意味で、子供達や元奥さんには本当に感謝してるよ。

ツインズが小学校高学年の時に、自ら父親失格の烙印を押した俺なのに…


『どんなお父さんでも、世界でたった一人のお父さん。』

『親父を越えるお父さんはいないよ』

と、言ってくれた時は本当に嬉しかったな。


子供達が大学・高校生になって、何ひとつ父親らしいことをしなかったのに、

それでも、何か困ると連絡をしてくれてた。

解決するたびに

『やっぱりお父さんだよ!離婚しても、何処に行っても構わないけど、連絡先が変わったら絶対に教えてね』

と言う子供達。


いつか…、みんなで宴会しようぜ。


あの頃、キャンプしてたように。