ハニカムシェードの紐の位置を考えてみる。 | 一条工務店 i-smartでお家建てるさけぇ~!! (=ロ=)

一条工務店 i-smartでお家建てるさけぇ~!! (=ロ=)

i-smartで契約しました。
難しいことは抜きにして体験したこと思ったこと率直に書いていきます。
皆さんのお役に立てればなによりです。(^ ^)

どうも太陽系です。 (^O^)/


今回は最終の打合せの時に気が付いたハニカムシェードの紐の位置について書きたい

と思います。


気が付くというか設計士さんにアドバイスをもらったわけですが、、、。 (^▽^;)


まずもってポチッとして頂けると幸いです。 (-^□^-) ドウモドウモ。


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村




以前「続図面記号。」 の中でハニカムシェードの紐の位置を表す記号を紹介させてもらいました。


ちなみにこんな記号です。 ダウン


(ハR)・・・ハニカムシェードの紐の位置(右側)


ハニカムシェードを上げ下げする紐の位置を表します。(ハR)は室内から見て右側に紐がきま

す。


(ハL)・・・ハニカムシェードの紐の位置(左側)


上記と同じとなります。(ハL)は室内から見て左側に紐がきます。


最近では、(Eハ)・・・電動式ハニカムシェード なるものまで

登場しましたが。ちぇんさんその節はどうも。(-^□^-)




照明の種類やコンセントの数が間違っていないか確認はしましたが、紐が左右どちらに付くかまでは重要

視しませんでした。


がしか~し、実際に窓ひとつひとつを確認していくと、こっちは右でこっちの方は左がいいのかなって感じ

で、ただの紐ですがしっかり確認しておいて良かったなと思います。 (^-^)/




変更して良かったなと思う箇所シリーズ。 ダウン


【 洗面所 】
一条工務店 i-smartでお家建てるさけぇ~!! (=ロ=)-①
最初は左側に紐がくる予定でしたが、すぐ横の収納キャビネットと干渉するかもと思い(ハR)に変更し

ました。


【 シューズクローク 】
一条工務店 i-smartでお家建てるさけぇ~!! (=ロ=)-②
最初は矢印とは反対側に紐がくる予定でしたが、(ハR)では紐が部屋のちょうど真ん中にきてしまいま

す。


見ての通り我が家のシューズクロークはものすごく狭い。間違いなく荷物でゴチャゴチャすることでしょ

う。できるだけ紐が引っ張り易い方(ハL)に変更としました。


【 キッチン 】
一条工務店 i-smartでお家建てるさけぇ~!! (=ロ=)-③

クッキングヒーター側は料理中に紐がチラチラしては邪魔ですので(ハL)に。


また嫁の理想は、料理をしながら目の前でチビスケ達がお勉強をしてくれること。っということでステップカ

ウンターを採用しました。紐がお勉強の邪魔になってはいけませんのでステップカウンター側は(ハR)

に変更しました。


ちなみにステップカウンターはこんなのです。 ダウン
一条工務店 i-smartでお家建てるさけぇ~!! (=ロ=)-ステップカウンター


本当にお勉強するんでしょうか、、、。 ( ̄ー ̄; 落書きはやめてね。


ちなみに写真のような椅子は付いてきません。最近知りました。 (=◇=;)


【 吹き抜け 】
一条工務店 i-smartでお家建てるさけぇ~!! (=ロ=)-④

当初は全て(ハR)になっておりましたが、吹き抜け下はキッチン。紐がプラプラしてはお邪魔ということ

で紐は全て階段の10段目くらいで束ねることにしました。


一番左の窓は(ハR)に、残りの2窓はできるだけ階段寄りにと(ハL)にしました。


いかにも太陽系が考えたかのように書いておりますが、実際は設計士さんのおっしゃることにうなずいて

いただけです。 (^▽^;)


ここの部分に関しては以前 にちょこっと書きましたので見て頂けると幸いです。 (-^□^-)



【 子供部屋 】
一条工務店 i-smartでお家建てるさけぇ~!! (=ロ=)-⑤

紐が勉強机やベット等と干渉しないように隅の方に追いやりました。


実際のところは住んでみないとなんとも言えませんが、、、。 ( ̄Д ̄;;




ヒヨコ・・・ ヒヨコ・・・ ヒヨコ・・・ ヒヨコ・・・ ヒヨコ・・・




っということでここまでは紐の位置を見直してよかったと思う箇所を紹介させて頂きました。


で、ここからは今振り返るとなぜそこにしたのか記憶が曖昧な箇所を紹介したいと思います。 汗




ちょっと失敗したかなと思うシリーズ。 ダウン


【ウォークインクローゼット】
一条工務店 i-smartでお家建てるさけぇ~!! (=ロ=)-⑥

見ての通りロスガード90側に紐がくる結果となっております。


頻繁に開け閉めするところではないので、まっいっかと思いながらもなぜ(ハR)にしたのか記憶が曖昧

です。 ヽ(;´Д`)ノ



【 廊下 】
一条工務店 i-smartでお家建てるさけぇ~!! (=ロ=)-⑦

こちらもわざわざ出入り口側に紐がくる結果となっております。 汗


ここは(ハR)にすべきだったとちょっと後悔しておる次第です。 ( ̄Д ̄;;





今回はハニカムシェードの紐の位置について書かさせてもらいました。


太陽系家の場合、約半分の窓で左右どちらに紐がきても支障がなく残りの半分はちょっと考える

という結果になりました。


正直コードフックが標準で付いてきますので束ねてしまえば何の問題もないわけ

で、、、。 (^▽^;)


ちなみにこんなのです。 ダウン 頼りなく感じてしまうのは太陽系だけでしょうか。(=◇=;)
一条工務店 i-smartでお家建てるさけぇ~!! (=ロ=)-コードフック

コードフックに関してはこちら に以前詳細を書きましたので参考にして頂ければ幸いです。 (^O^)/



問題は無いにしても左右どちらでも選択できますので、打合せにちょっと余裕ができた頃くらいに

考えてみても損はないのかなと思います。


みなさんはどう思われるでしょうか?


ちなみにうちの嫁の場合。 ダウン



「ハニカムシェードの紐の位置ですがどうでしょう

か?」


「どういうこと?」


「左右どちらでも選べますが、、、。」



なら上!!!」


( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚ もういいです。むかっ




よく話し合ってお決め下さい。 ( ̄ー ̄;




ご清聴ありがとうございました。 (^O^)/


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村