どうも太陽系です。 (^O^)/
今回は、「太陽光決定までの道のり エピソード2(1.5寸勾配なぜゆえに一律5万円!?)」 で書きました多
雪区域で太陽光パネルを設置した場合の雪止め設置は必須なの?の続編をお送りします。 (*^▽^*)
っとその前にポチッとして頂けると幸いです。 o(^▽^)o
にほんブログ村
- 前回までのあらすじ -
太陽光パネルを設置することにした太陽系家でしたが、多雪区域にお住まい&南側に貸駐車場があると
いうことで、1.5寸勾配屋根となりました。
ここで一条ルールさんが登場し、1.5寸勾配屋根では雪止めの取付けが必須だと言うのです。
それに5万円払わんといかんとです。(-。-;)
しかも一律です、、、。 ( ̄ー ̄; 皆同じ。
外してって言ってもダメだって言うとです。
なぜ? → ルールだから。
ヽ(`Д´)ノ ルールは破るためにあるんじゃけーん
っとは言ってませんが、駄々をこねる太陽系を哀れに思ってか営業さんが本社に書面にて問合せてくれ
ることとなりました。
ここまでが前回までのざっくりとしたあらすじです。 ・・・ (いや、ほぼ全部です。)
今回ようやく本社からの回答が返ってきました。
「雪止めの取外しOKです。」 by営業さん
キラーン。 ( ̄▽+ ̄*) 勝ったぜぇ~。
言うてみるもんです。まさかOKがでるなんて。これでささやかではありますが、
冬の発電量UP
ここで営業さんから言われました。
「今回は太陽系宅周辺には何も無く、今後も周辺に何もできる予定がないと説明して本社からOKをもら
いました。普通はOKもらえません。」
は~い。 (ノ´▽`)ノ 営業さんお主も悪よのぉ。
なんかあっても自分で責任取ってねとも聞こえますが、大丈夫大丈夫。 (^-^)/
我が家は貸駐車場との距離が2mちょいありますので、そこまで雪は飛びませーん。
「あの~」 by設計士さん
「なんだねちみ。」 ヽ((◎д◎ ))ゝ 私は忙しいのだよ。
「屋根の先端からですと1mちょいしかありませんが。」 by設計士さん
はい? (=◇=;) 空耳。
「太陽系宅の南側の図面がありますよね。」 by設計士
ふむふむ。 南側の境界面から2m22cmと大きく書いてあるじゃありませんか。 ヽ(`Д´)ノ プンスカ。
「それじゃあ、分かり易く境界面が黒、屋根の先端が青、離隔距離を赤で表したいと思います。」 by設計
士
Σ(゚д゚;)
「実際は1mとちょっとしかありませんので、雪止めを外されると間違いなくお車を傷つけることになるか
と、、、。」 by設計士
オーマイガッチャピン。 (;´Д`)ノ 助けて~。
青色の破線が屋根を現しているだなんて知りませんやん。
そこ一番最初に言いなはれ。
・・・・。 ( ̄ー ̄;
「あの~。 (-。-;)」
「はい?」 by営業さん
「雪止めの設置お願いできます?」
「あざーす!!」 by営業さん
っということで太陽系家では雪止めの設置をお願いすることとなりました。 (ノ´▽`)ノ チャンチャン。
しか~し多雪区域にお住まいで、これから太陽光を設置される方には新しい選択肢を作ることができたと
勝手に思っております。
あくまでも建物周辺に雪を落とすことができる方で、今後も周囲に建物等が建つ予定が無い方限定では
ありますが。(小さいお子様がおられるご家庭も注意が必要ですね。)
また降雪量も今年は少なくて大丈夫でも、来年は大雪で隣家にドカドカってことも考えられます。
そしてなんと言っても、自己責任になってきますのでよく考慮してご判断下さい。
最後に今回のケースは例外?かもしれませんので(だぶんいけるとは思いますが)、できなかった場合は
ごめんなさい。 (´д`lll)
ご清聴ありがとうございました。 (^O^)/