学校でのセキュリティ、先生にお願いするしかないですか? | セキュリティ対策は必要?

セキュリティ対策は必要?

情報セキュリティ管理士(ISME)&監査人(ISIA)+ 情報処理安全確保支援士の資格を持っていることもあり、
良く聞かれることや、パソコンを触るからには知っておきたいこと等を発信していければと思います。

こんばんは



いまネット上では、

2chの話題で持ちきりです

【ITmedia】現2chは「違法な乗っ取り」状態──ひろゆき氏?が新サイト「2ch.sc」開設を予告
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1404/01/news146.html

元2ch管理人、

日曜日くらいに、

http://2ch.sc/

新サイト立ち上げる様です

その理由が既に新サイトにて発表されています。

4/1発表のニュースでした

ひっかからないぞ

そう思っていましたが、

いまだにウソです

そんなニュース見ないですね

ホントのようです土下座

個人的には、

結構お世話になっていますペコリ

心無い人もいますが、

そんな人ばかりでもない

早いし正確なんですよね

と言っても、鵜呑みはダメですよ

情報は選んで下さい

最近のコピペ禁止とかは、

見る分には何の影響もないので、

どちらでも良いのではと思いますが、

2chに投稿する人が、

以前のように嫌な思いをせず、

自由に投稿できれば良いのではと思います

ちょっと日曜日が楽しみになりました



【毎日新聞】豊中市教委:市立中学でLINE通じ生徒情報流出…大阪

http://mainichi.jp/select/news/20140403k0000m040157000c.html

2年生分の氏名や成績を記載した資料、

宿題プリントをチェックし、

ある生徒へ返却した際、

その資料も一緒に渡しちゃいました

その生徒、

資料を撮影してLINEへ投稿

24人に広がりました

でも広がった画像は削除できました

LINEなので良かったです

ツイッターとかであれば、

無理だったのではないかと思います



【産経ニュース】夜9時から家でもスマホ禁止に 愛知・刈谷の全小中学校
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140317/edc14031715450001-n1.htm

トラブルやいじめ、

生活習慣の乱れを回避する為、

この4月から規制を始めるとのこと

文部科学省は小中学校への持ち込み、

原則禁止するよう通知済とのことです

今回のニュースを見るまでは、

厳しいっと思いましたが、

まぁ仕方ないかなと思ってしまいました



このニュース見て驚いたのは、

先生と生徒の間であれば、

「ヤバイ資料、まぎれて入ってたよ
「ゴメン、ありがとう

こっそり返していた様な気がします

あまり好きではない先生でも…たぶん

気のせいでしょうか

とは言っても、

昔は携帯なんて無かったので、

拡散はしませんでしたね



今回の件で、

男性講師の処分が検討されているそうです

気の毒です

でもセキュリティってそんなものです

悪気は無くても、

メールやFAX誤送信、

セキュリティ事故ですよね

見られてしまった生徒は被害者です

でも処分に併せて、

生徒のセキュリティ指導、

お願いしたい所です

生徒指導って言ったでしょうか

昔の先生、

怖かった気がします

やさしく指導して下さいペコリ



ではまた