
昨日は何を食べましたか

【マイナビ】ひな祭りに牛肉や鶏肉料理食べると金運UPすると識者解説
http://news.mynavi.jp/news/2014/03/02/105/
金運アップだそうです

お伝えするの遅すぎですね

来年まで覚えておいてください

【産経ニュース】橋下氏の「戸籍」を8回覗き見た大阪市職員の“目的”…「究極の個人情報」薄氷の管理実態
2月末に、
橋下さん自身が、
週刊誌記者がうろうろしているので、
怪しいと思ったそうです

するどいです

その件に対し、
市と区の再発防止策的なコメント、
書かれてました



とのことです・・・
大変残念です

少しきつい言い方かもしれませんが、
設備投資して満足しているケースの典型

ですね

ログも取られているのでセキュリティは万全です

そんなお決まりの言葉で、
システム構築してしまったのでしょうか

ログを取っていても、
目的&運用を忘れていたら、
意味がありません

「周知し、抑止していく」
良いと思います

10点くらいでしょうか

ログの運用はどうしますか

ログとってますよ~

どうチェックするかを考えないと、
膨大なログから発見できません

もちろん抑止できません

システム構築する際、
運用面を考慮してくれる人に頼んでください

机を並べる同僚も気づかなかったらしいです

個人情報を扱っている組織とは思えません

情報セキュリティ対策も考慮できる人に頼んでください


勝手にですが、
一つ目の発言には10点と言いました

もちろん100点満点です

2つめの「職員のモラルに頼るしかない」
点数あげられません

0点です

こういう組織だからダメなんですね・・・
そう思ってしまいます

言いすぎですか

単純に考えても、
管理者の許可制にする

一人で操作できないロケーションに変更する

現場を見てないので、
こうすれば大丈夫とまでは言えませんが、
知恵をひねる余地はあるのでは

半年程前にも大阪市役所で、
他人のIDで不正アクセスした事件もありました

情報セキュリティ徹底されていなかった

陳謝していました

セキュリティ事故が頻発する要因、
大抵は組織が原因だと思っています

この発言から、
セキュリティに対して真剣でないのですね

解ってしまいます



そんな解りやすい法律なら、
大人ですので個人にまかせて下さい

業務と法律がどうからんでいるか

法律ではないがやってはいけないこと

教育する義務は組織にあると思います

情報発信・注意喚起も大事ですね

例えば同じような事件、


そういう事案に対し、
こういう事件ありましたという

同じく個人情報扱ってます

なぜやってはいけないか

やってしまうとどうなるか

先に言いました教育も、
繰り返し実施しないといけません

【PRESIDENT】「復習4回」で脳をダマすことができる
http://president.jp/articles/-/12018
記憶の保存期間は一か月だそうです

4回は復習しないといけないそうです

この二つの言葉を聞くだけで、
まだまだ言いたいことあります

0点&組織がやる気ない

そんな厳しい発言をした理由、
少しは解ってもらえますか

とは言っても、
事案になれば、
やってしまった個人、
社会的にも大変なことになってしまいます

このブログを見てくれている方、
ほぼ毎日復習している感じでしょうか

逆にうざく感じて逆効果でしょうか

私のことは嫌いでも・・・的なお願い必要ですか

ではまた
