誤操作対策、ブラウザはこれで! | セキュリティ対策は必要?

セキュリティ対策は必要?

情報セキュリティ管理士(ISME)&監査人(ISIA)+ 情報処理安全確保支援士の資格を持っていることもあり、
良く聞かれることや、パソコンを触るからには知っておきたいこと等を発信していければと思います。

こんばんは



本日は先週から再開した、

フィットネスクラブに行ってきました

良い感じです

継続できそうな気がします



スマホのブラウザでの誤操作どうしましょう


スマホならではの事前防止策として、

画面に保護シールを張る
タッチパネル補正をする
画面を拭く

必要ですね

さらに、

スマホの動きがもっさりしていると、

ブラウザの反応も鈍くなり、

あれあれっと、

何度か押しちゃうかもしれません

不要なアプリを削除
定期的に電源を入れ直す

誤操作頻度を下げるのに効果的です



ブラウザだけにフォーカスすると、

まずはパソコンと同じくキャッシュクリアでしょうか

手動クリアするしかないものもあります

終了時に削除する設定ができるものもありますが、

ホームボタンをポチッ

終了まではさせないのではないでしょうか

パソコンにはさらに便利な、

プライベートブラウジングもあります

ブラウザによって呼び方は異なります。

Internet Exproler  InPrivateブラウザ
FireFox、Chrome  プライベートウィンドウ/プライベートブラウジング

各ブラウザのツールやファイルメニューにあります

パスワード、ページの表示履歴、

フォームデータ、ブックマークの消去等々、

このモードであれば保存されません

Cookieも保存されませんので、

万が一のセキュリティ対策にもなります

スマホには対応していますか

ChromeやFirefoxは対応済です

メインで使っていたブラウザもやっと対応しました

別モジュールになってしまいました

【TABROID】いかがわしいサイトを見たい人向けブラウザ 『ドルフィン ゼロ』はあらゆる情報を残しません
http://www.tabroid.jp/app/tools/2013/12/com.dolphin.browser.zero.html

いかがわしいサイト、

見ないといけない感じですか



次にブラウジングが速いことも大事です

最初にドルフィンを選んだ理由の一つです

ですが最近は、

サブのChromeも速くなってきた気がしてきています

そして更に速くなるらしいです

【AOL Online Japan】Google、モバイル版Chromeのデータ圧縮機能を公式にリリース―データ量を最大50%節減
http://jp.techcrunch.com/2014/01/16/20140115google-adds-optional-data-compression-feature-to-chrome-for-mobile-reducing-your-data-usage-by-up-to-50/

Googleのサーバを経由させてデータ圧縮します

データ量が少なくなるので速いですよ

Googleのサーバで一時キャッシュされますが

個人的な意見ではありますが、

プラスアルファとして、

ChromeやFirefoxは、

パソコン版でかなりのセキュリティ対策をしているので、

どこまでスマホ版に適用されているかは解りませんが、

期待できる気がします

スマホ版の機能詳細が、

オフィシャルサイトで見つけれませんでしたので、

どこまで対応できているかは不明です

速さに関しては、

今後も継続期待です



ブラウザ誤操作対策はこれくらいでしょうか

もしかしてどんな対策より、

焦って操作しない
怪しそうなサイト閲覧時はネカフェで

一番大事かもしれませんね



ではまた