母が亡くなった後は ② | ×3になるまでの波瀾万丈伝説&チビと猫の生活

×3になるまでの波瀾万丈伝説&チビと猫の生活

今までの×3になるまで過程と、その後の生活を覗いて見ませんか?

いつも訪問を有難うございます。


あれから、弟と話をしまして


相続放棄の手続きをします。

私は会社の方や友人・知人に連絡をしまして

知り合いで司法書士さんがいたら紹介をしてほしいと伝えました。


紹介をして頂きまて、連絡を何度かしましたが

全く連絡が着かない!


会社の方から、会社専属の司法書士さんが居るよって

教えて頂きまして・・・


会社専属の司法書士さんに連絡したら

繋がりまして、電話である程度は伝えました。

すぐに事務所に行き詳細を話まして

費用や手続きの流れなど説明を聞きまして

一任で私と弟二人分の相続放棄の手続きをして頂きます。



相続放棄手続きまでの流れ

※ 亡くなった事を知ってから3ヶ月以内に手続き完了しないとダメなんです。


色々な書類を揃え、家庭裁判所に提出までに

約1ヶ月くらい掛かるって事です。

この時に司法書士さんへの費用を支払いです。

書類が揃い、母の住所書簡の家庭裁判所へ提出

家庭裁判所から手続き書類受理証明?みたいな来る

約2週間したら手続き管理通知が届く

相続放棄手続き完了証明書を申請

相続放棄手続き完了証明書は私達が大事に保管しておく


何か返済の通知が来たりしたら、相続放棄手続き完了証明を見せれば良いって事です。



注意する点は・・・・

土地、家屋がある場合は、相続放棄手続きをしても

市の方で、土地家屋の管財人を指定完了するまでは

例えば、地震や老朽化により倒壊したり火事になり

隣近所に迷惑が掛かった場合は、相続人に賠償などが発生するって事です。



皆さん、まだ先の事だと思ってたら大変ですよ!

今のうちに考えて下さい。

相談や手続きは司法書士さんです。