長男hito (幼稚園・年中)
息子の通う幼稚園には、年に一度「緊急時引き取り訓練」というものがある。
緊急事態が起こったと想定し、幼稚園からの緊急連絡後、至急、子供を引き取りに行く。という訓練。
娘の時もあった訓練
こういうの大事よね。うんうん。
娘の時は、「通常の通園手段または緊急時にお迎えの来る時に考えている方法で来て下さい。」
だったので、車でお迎えに行っていた。
ちなみに幼稚園(公立)まで、
徒歩:約1時間
車:約25分(駐車場は近隣のパーキング)
バス:約30分(1時間に2便)
娘の時は車で、現在、息子は自転車で通園しているが、本当は「徒歩・公共交通機関」での通園が原則
我が家の近隣の人たちは、近くまで園バスが来てくれる私立に通っている人が多く、現在、居住地域からの公立幼稚園への通園は我が家のみ。
さぁ、今回、息子の訓練
「徒歩もしくは公共交通機関を利用して下さい。」と、太字&アンダーラインでの注意書が!
………これ、我が家に言ってるよね。
他の子たちは、幼稚園から近い子ばかり。
私に言ってるのよね!
まじ?
想定は「大雨洪水警報」
え?間違いなく車で行くわ!
例えば、地震で家屋倒壊とかでも、行けるところまで自転車で行くわ!
だいたい、車で行けないかもしれない災害きたら公共交通機関はストップだろーよ!
え?
まず選択しないであろう手段で訓練するの?
何のために……。