2024年1月からコツコツ?と毎月実施し、
今日、第5回目人工授精を迎えました。
高齢の特徴なのか、生理&排卵のサイクルが早く、人工授精の施術後、無情にもリセットを繰り返し、ハイペースで進む。。ニヤニヤ
とはいえ、保険診療の人工授精に切り替えた時点で、淡々と進めると決めたのと費用面や身体的な負担も極小なので、もう悔しさや落込む気持ちもありません。
今回は、旦那様がいつもより早起きして採精し、朝8時半に病院へ持込みとする形で、仕事の調整の負担無く遂行。(それでも、コレいつまで続けるの~?!とご不満ぎみ。。ニヤニヤ

         D5→D9→D12
主席  9㍉→14㍉→17㍉指差し
(排卵前💗いつものハイスピードな成長ペースに比べ、スロー)
内膜  3.5㍉→5.5㍉→ 10.5㍉ひらめき
(期待を超えて肥厚💗)

人工授精のベストタイミングについて
以前より気になっていたが、処置室で改めて質問してみると、「排卵後でもギリギリ間に合う事とあるが、、基本的には排卵前がベスト。卵子は、排卵後の寿命が1日しかないため、精子が待機している状態が望ましい。なので、いつもより少し卵胞は小さめだが、昨晩ブセレリン👃をしており、排卵前なので、これがベスト。」

なるほど。排卵前のほうが良いタイミングなのですね。5回の人工授精中、2回は排卵済でしたけど、、だいぶ失敗か…?! 真顔

人工授精後の黄体ホルモン補充の飲み薬は、ルトラールからデュファストンに変えてもらいました。ルトラールは、頭がモワァ~と熱を持ったようで、昼間も眠くなり、浮腫みと体重増加などの副作用が顕著に出て、私の身体には合わない。
デュファストンは、副作用ほぼ無しの感覚。

猫しっぽ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫あたま
2y9mの息子、4月から始めた本格的トイトレが1ヶ月もかからず、スムーズに完了し、起きている間は、お兄さんパンツで過ごしています。
楽天市場で買い溜めた、オムツのストックが納戸に大量に、、6パックほど残っています。。
ボチボチと、睡眠中の安心のため、オムツを消費していこう。。お風呂上がりもお兄さんパンツを履く!立ち上がるとご所望のため、毎晩ベッドでウトウトしてから、こっそりオムツに交換しています😅

生後8ヶ月から通っている、今の保育園は0〜2歳児までのみ対象で、卒業後の3歳児からは皆さん様々な保育園へ進学します。
これまでも、私が保育園への自転車送迎🚵💨を担当してきましたが、今後も自転車圏内の保育園を選びたいと考えております。
(バス送迎に頼る距離だと、予定時間に間に合わない時や急なお迎えCall対応が非現実的泣き笑い

5月〜6月にかけて、Kinder 1年生(3歳児)のインターナショナルスクールの説明会がボチボチ始まりますね。

1年ほど前から興味を持って調べていた第一志望のインターが、有難い事に自転車圏内🚲にあり、6月の説明会に申込みました。


インターに既に通わせている方、今後の選択肢としてインターにご関心がある方もいらっしゃると思います✨ 情報共有・アドバイスを頂けるようでしたら、嬉しいです💗

 サプリなら、様々なサプリと一緒に手軽に摂取♬

 オムツは楽天セールで買い溜めてました

 

このビタミンD、すごい長持ちしてます😆

 

全て可愛い柄でお気に入り💗リピしました

 

保育園では持ち物に記名必須、お名前スタンプ愛用中💗