アイループ パソコン修理日記 -60ページ目

アイループ パソコン修理日記

大阪市阿倍野区のパソコンショップ「アイループ」における修理記録をつづります。

◆【お客様の自覚症状】
一週間ほど前に日本橋で購入した中古ノートが、なんとか8(?)を入れた直後から体感速度が異常に遅くなった。現状遅すぎて使い物にならない為、なんとかならないものだろうか。日立 Prius PCF-200A4TME, Win XP Home, Duron_850MHz, 256MB, 12GB。


◆【実際の症状】

Windows Update にて Internet Explorer をバージョン8(IE8)にアップグレードしたところ、アップグレードがうまくいかず不安定になった。また、メモリ256MBのため体感速度がいまいち遅かったことも重なり、動作が不安定になってしまった。


◆【処置】

またもやIE8に絡む不具合です。IE8による不具合は、ここ最近の相談件数の上位を占めます。


日本橋に限らず、他のほとんどの中古パソコンショップでは、Windows XP をサービスパック2(SP2)の状態で販売しています。Internet Explorer はバージョン6、Windows Media Player はバージョン9であることがほとんどです。PIO病になっていることも確認しました(明らかなメンテ不足)。また、Windows の自動更新はONの状態であることが多いです。この状態で販売すると、購入直後に Internet Explorer のバージョンアップが行われ、それが正しい手順にて行われなかったことによる動作不安定化が頻発し、結果的に今回のような現象が発生します。


日本橋での購入金額は安かったようですが、完全無保証にて購入したらしく、ご自身ではどうしようもなくなってしまったといいます。こういったメンテ不足のパソコンは機械的な構成の割に動作が遅く、わりと短い期間で動作不安定に陥ってしまう運命にあります。安く購入したにもかかわらず、結果的には高くついてしまったと言えます。もちろん、パソコンのメンテナンスについての豊富な技術・知識があれば話は別です。


お客様のご希望により、ハードディスクを新品40GBに換装し、メモリを最大値(384MB)まで増設しました。さらに、もう一度OSインストールから始めてアイループ式のフルメンテナンスを行い、動作速度が数倍に跳ね上がりました


ただし、修正できなかった点もあります。液晶モニタを閉じた際にスタンバイに移行し、そのあとスタンバイから復帰すると画面表示がおかしくなってしまうという現象です。原因は90%以上の確率で正しいビデオドライバが当たっていないことにありますが、店長が保管しているドライバデータベースには最適なものが無かったため、この問題を修正することができませんでした。Windows XP が標準で持っているビデオドライバで基本的には動作していますが、いくつかのマニアックな不具合が潜んでいる可能性があります。この不具合が修理できれば2,000円いただく予定でしたが、残念ながら修理に至りませんでした。


また、モデムドライバが当たっていなかったのですが、現在内蔵モデムでのダイヤルアップ接続は行っていないため、モデムドライバは当たっていない状態でお渡しします。


ハードディスクを交換する際に底面のカバーを外したのですが、それを取り付ける作業の際にネジを奥まで入れすぎてしまい、パームレストを突き抜けて液晶モニタにわずかなキズを付けてしまいました。このため、修理価格から2,000円値引きさせていただく予定です。もともとパームレストに突起のようなものがあったため「何だコレは…?」と思っていたのですが、まさか底面のネジが突き抜けかけている症状とは気付かず、今回このようなミスを犯してしまいました。大変反省しております。


◆【その他】
持込修理。実作業時間...180分間。料金...\10,000 (←2,000円の値引後)。

◆【お客様の自覚症状】
キーボードを掃除機でクリーニングしていたら、画面が大きくなってしまいツールバー(でしょうか?)が表示されなくなってしまった。Win XP Professional。


◆【実際の症状】

Internet Explorer のウィンドウを表示した状態でキーボードを掃除したため、掃除の際に[F11]キーを押してしまい、ブラウザウィンドウが「全画面表示」の状態になってしまっていた


◆【処置】

お電話でのご相談です。「画面が大きい」、「ツールバー(?)が出ない」という抽象的な症状表現なので、すぐに問題を特定することはできません。もう少し詳しく状況をお尋ねしました。


「タスクバー(スタートボタンのあるバー)が表示されていますか?」とお尋ねすると、「画面の下のほうに表示されています」ということで、タスクバー関連ではありません。


「上のほうにもっていくとちょっとだけ出てきます」ということでしたので、「矢印を画面の上部に移動させると、ツールバーが顔を出す状態」と判断し、その症状から原因は「ブラウザの全画面表示がONになっている」と断定しました。


キーボードの[F11]キーを押してみてください。」とお伝えしたところ、「[F11]ですね、…Σ(^o^;) あっ、直りました!」ということで解決しました。


◆【その他】
電話サポート。実作業時間...2分間。料金...\0。過去にアイループでパソコンをご購入されたお客様の短時間の電話サポートは無料です。

◆【お客様の自覚症状】
使用中にフリーズする、電源が入らない、画面が表示されない。Acer - AcerPower 1000、 Win Vista Home Premium 無印 、CPU_Sempron 1.8GHz、MEM_1GB。


◆【実際の症状】

特定はできませんが、おそらくマザーボード不良でしょう。


◆【処置】

電源を投入したところ、電源ランプ点灯、光学ドライブ点灯のまま映像が出ず、起動しません。何度か電源を抜き差ししてテストしたところ、正常起動しました。しかし、使用中に完全フリーズしたり、映像が突然バグってフリーズしたり、そういった症状が何度も繰り返されました。


電源かマザーボードに絞って診断しました。ケースを開けると電源ユニットは無かったので、電源不良ではありません。使用中に映像がバグってフリーズすることから物理メモリの不良を疑い、memtestにて確認を行いましたが、エラーは検出されませんでした。ウィンドウを閉じた瞬間や、アプリケーションを起動した直後に映像がバグることからハードディスクの不良を疑い、チェックディスクにて詳細チェックを行いましたが、不良セクタやエラー等は検出されませんでした。ここから、メモリやハードディスクの故障ではないことがわかります。


Windows Vista がインストールされており、Windows Update はされていなかったので、サービスパックは無印の状態でした。OSのバグではないと思いますが、念のためSP1を適用するため Windows Update をやろうとしたところ、Update の途中で映像がバグってしまい、何度やってもSP1に更新できません。


OSのバグやハードディスクの不良ではないことを確実にするために、ハードディスクを取り外し、CDブートのKNOPPIXにて起動したところ、やはり同じように映像がバグってフリーズしてしまいました。ここから、OSのバグではありません不良原因はほぼマザーボードで間違いないと考えました


アイループではマザーボードの不良に関しては基本的に修理ができません。修理できない場合は料金を一切請求しませんので、初期診断の時点でマザーボード不良の疑いが強い場合、それ以上の動作検証や診断をお断りすることがございます。今回のお客様はいつもお子様がアイループに遊びに来てくれるため、個人的にどうしても修理してあげたい気持ちが強かったのですが、マザーボード故障については低料金での修理は不可能です。


◆【その他】
持込修理。実作業時間...180分間。料金...\0。