(画像はAmazonの商品ページからお借りしました)

 

 

斎藤道三という名の武将は未だ登場しませんが、

 

北条早雲こと伊勢宗瑞が登場しなかなか魅力的な武将として描かれていました。

 

世の中が不安定な時代というのはある意味でそれまでの常識が破壊され易いので、

 

型破りな人や破天荒な人が登場したり活躍できる時代でもあるのでしょうね。

 

そういう非凡な人が活躍する様を描く小説はフィクションであるとわかっていても、

 

そこに凡人である私にような読み手は魅了されてしまうのでした。

 

誰よりも経済力を持ってして一国の主人になろうとする主人公の姿は

 

読み手によって好き嫌いがハッキリとするようにも感じました。

 

 

以下(「BOOK」データベースより)

 

京の学僧から油商人となった松波庄九郎は、その類稀なる才知で相州三浦を討ち取り、さらなる戦を求めていた。狙ったのは乱の続く美濃。庄九郎もまた国盗りを胸に秘めていた。だがそこには、長井新左衛門尉の名で有力武将となったおどろ丸が、立ちはだかっていた。お互いの哀しき血の因縁を知らずに手を組むことになったふたりは、美濃盗りの激闘に名乗りを上げた。

 

 

 

 

 

 

#19