今日ね、子育て講座
今、求められる家庭教育~愛のある躾7か条~
ってのを聞いていたの
教育とは何か、しつけとは何か、って話を小一時間聞いてきた。
と言うのも、上の子が今度小学校に上がるから、その親御さんを対象に開かれた講座なんだな。
青少年犯罪が低年齢化している原因や、無気力な子供が増えている実態
躾がいかに大事か、学校生活を始めるまでにどんな躾をすればいいのかなんて話だった。
教育委員長様はね、我慢できる子に育てる事が大切だって言ってた。
幼稚園や保育園に入ると自分の思い通りになんていかないことがたくさんあって
それが集団生活なんだって。
だからお買い物に行って買って欲しいもの買ってもらえないから泣くとか
自分の思い通りにいかなかったから怒るとかそんなことがいけないって。
幼稚園や保育園で我慢することを覚えて小学校に上がって基本的生活習慣や
責任感、正義感、などを覚えていくんだってさ。
人間教育の基礎基本は躾を身につけさせることで、躾は家庭でしなければならないことなんだって。
子育てで重要なことの9割が躾で、大人になってからのマナーを守って社会生活が送れるかは子供時代の躾に左右されるそうで…
どんな躾にも共通するのは、「他人に迷惑をかけない」「他人と気持ちよく接する」ために必要なんだって。
例えば、食事中にくちゃくちゃ音をたてて食べない。
これは周りで食事している人に音を聞かせたり口の中のものが見えることで不快な想いをさせてしまう。
そういう「他人に迷惑をかけない」「他人と気持ちよく接する」を心がけることが躾の始まりなんだってさ。
その躾を幼稚園や保育園時代から小学校にかけてしっかりしつけていくことが家庭の責任なんだそうだ。
次は学校生活をスタートさせるまでに家庭でしつけること編
乞うご期待
今、求められる家庭教育~愛のある躾7か条~
ってのを聞いていたの

教育とは何か、しつけとは何か、って話を小一時間聞いてきた。
と言うのも、上の子が今度小学校に上がるから、その親御さんを対象に開かれた講座なんだな。
青少年犯罪が低年齢化している原因や、無気力な子供が増えている実態
躾がいかに大事か、学校生活を始めるまでにどんな躾をすればいいのかなんて話だった。
教育委員長様はね、我慢できる子に育てる事が大切だって言ってた。
幼稚園や保育園に入ると自分の思い通りになんていかないことがたくさんあって
それが集団生活なんだって。
だからお買い物に行って買って欲しいもの買ってもらえないから泣くとか
自分の思い通りにいかなかったから怒るとかそんなことがいけないって。
幼稚園や保育園で我慢することを覚えて小学校に上がって基本的生活習慣や
責任感、正義感、などを覚えていくんだってさ。
人間教育の基礎基本は躾を身につけさせることで、躾は家庭でしなければならないことなんだって。
子育てで重要なことの9割が躾で、大人になってからのマナーを守って社会生活が送れるかは子供時代の躾に左右されるそうで…
どんな躾にも共通するのは、「他人に迷惑をかけない」「他人と気持ちよく接する」ために必要なんだって。
例えば、食事中にくちゃくちゃ音をたてて食べない。
これは周りで食事している人に音を聞かせたり口の中のものが見えることで不快な想いをさせてしまう。
そういう「他人に迷惑をかけない」「他人と気持ちよく接する」を心がけることが躾の始まりなんだってさ。
その躾を幼稚園や保育園時代から小学校にかけてしっかりしつけていくことが家庭の責任なんだそうだ。
次は学校生活をスタートさせるまでに家庭でしつけること編
乞うご期待
