お膳って、昔は「カシワデ」と読みました。 | 最高のおもてなし~現場で聞いた日本の「心」と「知恵」をあなたの世界に届けたい!田上のブログ~

最高のおもてなし~現場で聞いた日本の「心」と「知恵」をあなたの世界に届けたい!田上のブログ~

パワースポットの神社・お寺巡りや御朱印ガール、山ガール、日本伝統文化の広報として現場で出会った、「最高のおもてなし」それは、日本の心と知恵が織りなした素敵な贈り物。現場で仕入れた本物の情報をあたなの世界にお届けいたします☆

 
今日は日本料理をふるまう際に、準備される
お膳についてお話しします。

お膳、って「オゼン」って読みますよね。

でも、この「」という字
昔は「カシワデ」と呼んでいたそうなんです。

埼玉県の秩父市にある 秩父神社の宮司さんに

先日ご一緒したお食事の席で、教えていただいたお話です。

そもそも、お膳とは、柏の葉に乗せた神様への

ご神饌(ごしんせん)

つまりお供え物の器を示していました。

当然、よみかたも「カシワデ」ということで

柏の葉を「」に見立てて、

大切にお供え物をお供えする

という事を表していました。

柏の葉を使用したのは、

「手」の形に似ていたからだといわれています。

そのくらい、
食べ物を 丁寧に、大切に扱う というのが
日本人の「おもてなしの心」なのです。

膳(かしわで)は、時が経つにつれ、呼び名を

「ぜん」に変えていくのですが、

お料理を出す場を、

「カシワデ」のように心を込め、

手のひらにのせて出すくらいの
気持ちを込めて、創りだす日本人の心。

是非、末永く受け継いでいって欲しい文化です☆☆☆