息子の記録です
現在小6🏫
1.15からコンサータ錠の内服開始💊
3歳児検診にて言葉の発達を指摘されてから
定期的に発達検査を実施
ADHDと診断された訳ではないけど
やはり落ち着きがない()ような…。
人の話は聞いてない事があるし
最近はだいぶ減ったけど
忘れ物や忘れてたりとか
検査結果から
発達凹凸はあります。
特に成績が滅茶苦茶悪い訳でもないけど
かかりつけ医Dr(小児発達科)から
『発達の検査結果を見てみると
この子はもっと成績が伸びると思うよ
診断が付いてる人しか
飲んではいけない縛りはないし
受験生で集中したい子が結構飲んでるよ💊
毎日ではなくて
学校ある日だけでも大丈夫
特に依存性や離脱症状もない
長期休みは飲まなくても良いよ』
っとの事で内服を決めました。
もちろん副作用のリスクもあるけど
Drも効果が出れば
将来期待出来るかも…などの
メリットや期待も含めてね
変化なければ辞めれば良いだけだし。
っと言う事で
時々記録を残そうかな〜って思います
一先ず、1日目の記録💊
副作用で体重減少があるので
前日の入浴前に体重測定32.8kg
学校から帰って来てから
本人に給食食べれたか聞いたら
好きな物じゃなかったから
お代わりはしなかったらしい
夕飯はいつも通り
家ではいつもウロチョロしてるけど
落ち着いてるような
睡眠障害は大丈夫そう
いつも平均22時近くなので
➕1時間が続くと眠剤併用か
中止を考えないといけないらしい💊
処方して貰う為の手続き等の記録
まず薬が処方出来るのは
脳神経内科
精神科・心療内科
小児科(精神などの講習を受け資格を持ってる医師のみ)
我が家は総合病院の小児科に小1から通院
去年の4月より医師が移動で変わり
運良く発達に詳しい医師になりました。
話も親身になって聞いてくれて
とても良いDrです🧑⚕️(ただ診察時間が長いので、待ち時間が長いです)
以前にトラブル()があったらしく
登録制になります。
発達検査、学校(担任)・親から見た本人への調査表、成績表などが必要。
登録票に記載して2週間程で
患者カードが病院へ届きます🪪
我が家は登録の時点で
冬休みに入る直前だったので
冬休み明けに受診🏥
その間に今度は薬局探し💊
薬局も登録している所に限定されます。
処方箋を貰ったら取り寄せして貰い
受取の際に
本人の保険証
患者カード
…が揃ってないと受け取れません
もし誰かの参考になれば。。。
また内服開始して1週間後に
体重を測ります