健康に不安がある方、お薬を減らしたい方,未病の段階で改善したい方へ!

薬剤師歴20年以上の現役薬剤師が問題の根っこを見つけ、薬以外のアプローチ方法をお伝えします。ぐっすり寝れて美味しく食べスッキリ排便する毎日に☘

 

薬に頼らない薬剤師 木本いちよ

プロフィールはこちら

 

 

便秘なると、ガスがたまってウエストが大きくなったり苦しかったり、

当たり前だけど、うんちが溜まってるから、お腹大きくなるし、食欲落ちるし。

 

ニキビができて肌が荒れたり。

 

出ないって厄介真顔

 

便秘が長く続くと、腸内で便が腐敗して悪玉菌が大量に増え、アンモニアなどの有害物質が発生します。
 
なので、ガスが溜まって、ウエスト太くなるし、苦しいですよね。
 
この有害物質は、腸粘膜から血中に吸収され、血流により体中へと運ばれます。

通常、肌では一定のサイクルでターンオーバーが行われていますが、有害物質が肌の皮脂や角質と結びつくと、このターンオーバーを妨げてしまい、ニキビや吹き出物、肌荒れを引き起こすと考えられているんです。
 

ウエストが太くなるだけではなく、ニキビの原因にもなるんです😱

 

 

便秘の対処法は、食物繊維だけではないです。原因は色々

 

 

気づいたら、「この前いつウンチ💩したっけ?」なんて方、

毎日出るけど、ウサギみたいなコロコロウンチ、

食べた量に対して、「絶対少なすぎるだろ!」なんてうんち、

ウンチするけど、まだ残ってる感じとか、

ガスがたまってウエスト苦しかったり。

 

 

皆さん、スッキリ排便できてますか?🚽

 

ところで便秘の定義は知ってますか?

 

便秘とは、「3日以上排便💩がない状態、または毎日排便があっても、残便感がある状態」と定義されてます。

 

 

要はスッキリ排便できない状態。

 

便秘になると、何しますか?

「食物繊維摂ったら良い」とか、「整腸剤飲んだらいい」とか、皆さん色々情報はお持ちかと思います。

 

サクッとまとめると原因は以下の4つ

 

 

食事   量が少ない、繊維が少ない

 

習慣性 度重なるうんち💩タイミングの我慢

       下剤・浣腸の乱用

 

弛緩性 大腸の運動低下

 

痙攣性 ストレスで腸管が痙攣

 

 

思い当たる原因が有れば、対処するだけ。

 

 

 

 

 

①は、食物繊維を意識して、しっかり必要量を食べる。制限する様な、何とかダイエットは、あまりお勧めしません。

(食物繊維は、筋張って水に溶けないごぼうや、水に溶けるワカメなどがあります)

 

 

 朝、一杯の白湯を飲み、腸を温かく目覚めさせる。

トイレ行きたいのに、仕事や育児で、うんちサインを我慢してしまうと、便秘につながるので、便意を感じたらトイレへ。

 

内臓もタンパク質でできてます。

ご飯やパンや麺類のような炭水化物ばかりではなく、タンパク質もしっかり摂りましょう。

体を動かす事は、腸を動かすことにもつながります。

コロナで外出少なくなりましたが、体を動かしましょう。

 

ストレスを感じると腸の動きは鈍くなります。

 

感じない工夫、感じたら逃す工夫(人それぞれ。楽しい事をしたり、誰かに気持ちを聞いてもらったり、ドライブ行ったり、美味しいもの食べたり。)しましょう🍀

 

そして、以上の対処でも良くならない時は、

 

腫瘍や炎症による通過障害もあります。内科系の疾患や神経科疾患が原因であることも。

 

←受診しましょう🚑

 

そして

お薬の副作用の場合もあります。

 

 

後、うんちの💩約80%は、水分。

 

これからの暑い時期、水分補給もしてあげないと、硬い小さいうんちは、出にくいです。

 

 

もし便秘なら、何が原因か分かれば、対処できますね😃

便秘の方、まずは生活見直すといいですよ。

それでも改善されないなら、医師に相談を🍀

 

 

夏薄着に向けて、ウエストが有る(できればナイスバディが良いですが😃)

ニキビのない素肌美人を目指しましょう💕