▲飯盛山に到着

 

 

会津若松駅からあかべぇで5分

 

あかべぇ~ありがとねぇ~バイバイ

 

 

 

バス停からは横断歩道を渡ってすぐランニング

 

 

参道入口付近にはお土産屋さんやらプレゼント

 

 

休憩処などが並んでおります🍡

 

とりま、お店は降りてきてからですなお茶

 

 

 

【スロ~プ・コンベア】

 

飯盛山を散策するにはこの高低差を上り下りしなければなりません無気力

 

 

そんな訳で、

観光地にはやっぱしこういうのがあるんですなロケット

 

 

飯盛山動く歩道(スロ~プ・コンベア)

 

 

これでほぼ山頂付近まで登ることが出来るのですグッ

 

 

実は、飯盛山には参拝順路があるんですが

この動く歩道で登られちゃうと順路が狂ってしまいベテラントラベラ~達にとっては気分のいい物ではないらしいもやもや

んでも、足腰に自信の無い場合は利用しましょ

 大人:250円

 小人:150円(小学生)

 

途中からでも利用可能のようです爆笑

 大人:150円

 小人:100円(小学生)

 

 

ウチは参拝順路に従って行くのであしあと

 

 

今回は立ち寄らないけど白虎隊記念館前を左方向に進みます左矢印

 

 

 

【天然記念物 太夫桜】

 

桜

 

でか驚き

 

 

 

突き当りに霊牛神堂がありますお願い

 

 

ここを一旦左方向(下り)に行って右方向(北)に進むと下矢印左矢印

旧滝沢本陣があるので白虎隊に興味のある方は絶必かもです筋肉

 

 

 

 

参拝順路は霊牛神堂を右方向(登り)に進みます上矢印

 

 

 

子護(子育て)地蔵尊を右手に進むと上矢印

 

 

福島の嚴島神社に到着神社

 

 

まずは手水舎でばっちぃ手を清めましょうお座ルンルン

 

 

永徳年間に地元の豪族、石塚、石部、堂家の三家によって建てられ、古くから人々からの信仰は暑かったそうなニコニコ

主祭神は市杵島姫命らしい

 

 

左方向には戸ノ口堰洞穴

猪苗代湖の水を、会津地方に引くために掘られた洞穴で結構勢いよく水が流れ出ておりますみずがめ座

 

 

更に奥に戸ノ口堰水神社神社

 

 

この一角ではここが一番ひらけていて日当たりが良く桜も満開🌸

 

 

 

さて、さざえ堂に向かいます鳥

 

 

 

 

 

【さざえ堂】

 

さて、ここに来るのは何時以来だろうか…汗うさぎ

 

忘れちゃうくらい久しぶりだったのでここに来るのも今回の目的の一つでございやした爆笑

 

 

 

中に入るには拝観料が必要となります🎫

拝観料
 大人・・・・・・・400円
 大学・高校生・・・300円
 小学・中学生・・・200円

 

 

それではいってみましょ~か~爆  笑

 

 

時計回りに登ってゆきます

 

 

裸足で歩いたら足の裏気持ちいだろうなぁお願い

 

 

あれっびっくりマークはてなマーク

あれだけ先に入っていた先客と1人もすれ違わないぞっびっくり

 

 

もしや人喰いさざえ驚き!?

 

 

んなぁ~こたぁ~ない爆笑

 

 

最上階まで来たら下り方向へ移動しますキラキラ

 

 

この梯子は何だろう?

 

 

あれっびっくりマークはてなマーク

登ってくる人がいないってことはウチが閉店駆け込み最後客??

 

 

ですからですねぇダルマ

 

 

それにしても…タラー

 

国指定重要文化財にしては滑り止めにビスが使われていたり煽り

 

 

補強の為は分かるけどボルトがむき出しだったり真顔

 

もうちょっと綺麗に修繕できなかったものだろうか…魂

 

 

■供養車

 

こういうのはよく分からない…

 

 

 

宇賀神堂は飯盛山で自決した白虎隊隊員を祀るお堂であるとともに五穀豊穣の神、宇賀神(白蛇)が祀られているんだそうなヘビ

 

ここから更に頂上付近を目指しますあしあと

 

 

【白虎隊十九士の墓】

 

頂上付近には白虎隊が眠るお墓がありますお願い

 

 

 

■少年武士慰霊碑

 

 

 

 

 

【イタリー記念碑】

 

白虎隊士をたたえてロ~マ市民からとして、当時のイタリアの首相ムッソリ~ニから『白虎隊とイタリアのファシスタ党とは、一脈相通じるものがある。』と贈られた石碑

 

 

この碑には青銅のマサカリと結んだ柴が碑文の4角にそれぞれ4本、更に鷲が1本握っていたらしい、が…

 

そのほか、白虎隊記念公園には「ローマ市寄贈の碑」や「白虎隊ドイツ記念碑」など様々な石碑があります

 

 

 

【白虎隊自刃の地】

 

更に進むと白虎隊自刃の地があるようです

 

 

■飯盛山郡上八幡凌霜隊碑

 

 

景色の良い開けた場所に到着すると何故か観光客が沢山溜まっていて、てっきり景色を楽しんでいるのかと思いきや…ラブ

 

ここから階段を降りると「白虎隊自刃の跡」があるんですが

降りたら同じ道をまた登ってこなければならないのでどうもまた登ってきたくないおじちゃんたちが待機しているようですスター

 

 

…んまぁ、気持ちはわからんでもないかもおばけくん

 

 

 

【展望台】

 

展望台まで戻ってきました

 

展望台には 飯盛分店などお土産やジェラ~トなどが販売されてていてベンチで休憩することも出来るんですがタラー

 

 

風景ばかりで建物の写真撮ってなかったアセアセ

 

 

さざえ堂を上から見ることも出来ます🏯

 

 

飯盛山はそんなに大きくはなく見どころが沢山あるので観光の軽いノリで登ってみるのも良いかも知れません照れ

 

 

そういえば知ってましたぁはてなマーク

修学旅行の定番のお土産として有名な『木刀』うさぎ

 

これって実は会津若松が発祥なんです乙女のトキメキ

 

 

しかも始まりは昭和30年代に、ここ飯盛山で

白虎隊をモチ~フとした『白虎刀』が起源笑ううさぎ笑い

 

各地で販売されている木刀の製造元に会津若松産が多いのもじつはこの流れからなんですねぇ~ヒヨコ飛び出すハート

 

 

なかには「学割」な木刀も販売されております

 

 

無元の仲見世まで戻ってきたのでちょっと休憩生ビール

 

 

休憩所に大河ドラマのポスタ~も貼られていたんですが…

殆どのお面がカメラの顔認識されるなか、、、

綾瀬はるかは顔認識されませんでした汗うさぎ

 

 

つづく…ランニングダッシュ