昨年8月のバシャールのグループセッション時に、

 

バシャールは、なぜ

「ワクワク excitement」
という地球語を、選んだのか?

「よい気分でいること feeling good」

という表現では弱いか?

 

という質問をしてみました。

 

 

バシャールからの回答は以下のカンジ。

 

 

「よい気分でいる」という表現では弱い。

「ワクワク excitement」というよりも

「パッション(情熱) passion」と言ったほうがよい。

driveする動きというようなものが含まれている、ので。

(※「driveする動き」ってのは、

  →「その人を動かす駆動力」

  →「自然と動こうとせずにはいられない感じ」

  みたいに訳すといいかな。)

 

 

ということでした。

 

 

「よい気分でいる feeling good」について訊いたのは、

(バシャールと同じようなことを述べている)

エイブラハムの使う表現が、

「よい気分でいる feeling good」

なので (^^)

 

 

(※ちなみに、映画「ファースト・コンタクト」では

「パッション」の字幕訳語が「生きがい」になってたりしてたんだけど。

わざと「生きがい」にした、みたいな理由があるのかしらんらん。)

 

 

 ~ ~ ~ ~ ~

 

 

交信を行なう中で、
私たちはしばしば、次の質問を訊かれます。

「私の人生の目的は何ですか?」と。


パッション(情熱)が貴方の人生の目的です。
貴方の目的は、パッションです。


 バシャール
 (映画「ファースト・コンタクト」より)

 

 

 

 

 


にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキング