またもや、連休めがけて大型の台風がやってきます。

関東直撃と予報されています。

あまり、物事に動じない主人も、さすがに動いて、今朝、防災グッズを買い足しました。

ラジオも確認しました。

先日の千葉の件が心に深く残っています。

千葉では、知事さんは、当時、東京で遊んでいたそうです。

そして、ついでに調べた人がいて、年休を151日取っているといいます。

あかんやろ・・・と思います。

地震なら急に来るから仕方ないけど、台風はニュースで大型のが来ると予報していました。

友人のご主人もすごく怒って「やめさせろ!」とリビングで騒いでいるそうです。

そうです。

災害は備えなくてはいけません。

主人は立派です。

それだけではありません。

主人はベランダを片付けている際、隣との境の薄い壁の角の一つが、壊れていることに気が付いて、早速写真に撮って、フロントに報告に行きました。

そして怒って帰ってきました。

「前回の台風のあと、隣の人が壊れたと報告してあったというんだ。

でも、報告を受けましたというだけで、そのあと動いてないんだ。

今度の台風でもっと壊れて、被害が出たらどうするんだと、文句言ってきたよ」と言いました。

シュメールは人に文句を言えないので、実に頼もしい主人です。

そのあと、何度もフロントから連絡が来て、明日の午前中に一旦その壁を取り外すということに決まりました。

修理は業者さんが間に合わないので、外して台風をやり過ごす作戦です。

これで、もう一つ対策ができてよかったです。

そして気がかりなのは、車です。

青空駐車なんです。

高い木は近くにないので倒木は大丈夫ですが、小枝などがビシビシ飛んでくることでしょう。

かわいそうです。

シュメールは守ってあげたい。

それで、シュメールが考えたのは「結界を張る」ということです。

霊能者に頼むのには、霊能者の知り合いがいません。

インチキかもしれません。

インチキなら、シュメールがやってもいいんじゃないかと思いました。

何もしないより、心を込めて、素人が結界を張るほうが効き目があると思います。

そこで、スマホで検索しました。

盛り塩がいいそうです。

そして、何やら書いたお札も、効力を発揮しそうです。

お札は、シュメールが書きます。

「守」とかいいかもしれません。

そのお札に、先日、リラ星人を名乗る友人がくれた、三つ子の海からとれたピラミッド型の塩を盛ったら効きそうです。

なんだか、防災って楽しくなってきました・・・だいぶ、それているかもしれませんが、台風に対処しなくてはね。

車の安全はシュメールが守る!!

味噌汁。

わかめ、小松菜、マイタケ、豆腐。

お汁ものを作ろうと野菜を切っているとき、通りかかった主人に、味噌汁とお吸い物とどちらがいいか聞いたら味噌汁と答えましたので。

かぼちゃのスタミナ漬け

揚げたかぼちゃをニンニク酢醤油でつけました。

レタスとキュウリとプチトマトのサラダ。

鶏モモのねぎま焼き。

シュメールは大好きな保江さんの本を買ったつもりが、対談相手がまたまた松久さん!

ドクタードルフィンさんでした。

なんか、今、縁があるんだなあ・・・

このお二人は、こう見えて、武術をします。

保江さんなど、自分で道場を開いて、多くのお弟子さんを抱える達人です。

松久さんも柔道の有段者だそうです。

二人が尊敬するのは、合気道の創始者植草先生です。

その先生が晩年「合気道のあいは、愛だ」と仰せだそうです。

相手に勝つ極意は、相手を愛すること。

殺気全開で襲ってくる相手を芯から愛したら、相手の筋肉や神経がこちら側を傷つけるような動きができなくなって、相手の意思に関係なく、こちら側にひっくり返されたり、倒されたりするようです。

そんなことなかなかできないよなあと思います。

一瞬ですから、怖いが先に立ちます。

刀での勝負も、対戦して、相手の目に映る自分の姿が心に見えたら、その自分を切るつもりで刀を振り落とすと、勝つんだそうです。

こんなすごい極意を教わっても、いざとなって、やろうとしても、あっという間に、自分がやられていると思います。

知っているんだけどなあ・・・・さすがにこれは実験しないほうがいいような気がする・・・やっぱ、戦いの場には近寄らないほうがいいなあ・・・