宮崎吾朗監督「存在感大きい父・宮崎駿が私の作品に涙」(2)
2011年09月28日09時48分[ⓒ 中央日報/中央日報日本語版]
![]() |
3Dの波の中でも手作業によるセル(Cell)アニメにこだわる「コクリコ坂から」の制作会社スタジオジブリ。宮崎吾朗監督は「セルアニメの芸術的優位は疑う余地がない。宮崎駿が生きている限り変わらないだろう」と述べた。 |
宮崎吾朗氏は結局、家業に戻った。「コクリコ坂から」は父・宮崎駿氏が企画と脚本を、吾朗氏が演出を引き受けた。終戦直後の1953年を思い出しながら88年の「となりのトトロ」を制作したという宮崎駿氏は、東京オリンピックが開催された63年を思い出しながらこの映画を企画した。ジブリ作品の中でも最も懐かしさが感じられる。海で亡くなった父を思いながら下宿業を経営する少女・小松崎海と少年・風間俊との初恋が描かれている。二人は古くなったサークルの建物の撤去に反対する運動をしながら徐々に親しくなる。
制作過程で親子の間の衝突はなかったのだろうか。
「ないはずはない。私が作業をしていると、父が後ろから『それは違うだろう、こうしなくては』と指摘する。鈴木プロデューサーが後で私に『違うところで仕事をするのがいい』と話した」
70歳の巨匠は「コクリコ坂から」の試写会でついに涙を流した。海と俊の親が若い頃の記念写真を撮る場面でだ。
「63年は、父が大学卒業後に東映動画に入社した年。個人的な思い出があったのかもしれない。60年代は日本が高度経済成長をしていた時代で、今のように拝金主義が蔓延していなかったし、まだ純粋さが残っていた。今の子どもの世代があるのも親の世代のおかげということを言いたかった。過去を捨てて生きられないのが人間だから。宮崎駿という父を持った私も同じ」
吾朗氏は「父の業績と存在感はあまりにも大きい。だから私にとって‘宮崎駿の後継者’という呼称はとんでもない」と話した。
最後の質問で、ジブリのキャラクターのうち最も好きな3つを選んでほしいと尋ねた。吾朗氏は「となりのトトロ」のトトロ、「千と千尋の神隠し」のカオナシ、「風の谷のナウシカ」のオームを挙げた。
宮崎吾朗監督「存在感大きい父・宮崎駿が私の作品に涙」(1)
制作過程で親子の間の衝突はなかったのだろうか。
「ないはずはない。私が作業をしていると、父が後ろから『それは違うだろう、こうしなくては』と指摘する。鈴木プロデューサーが後で私に『違うところで仕事をするのがいい』と話した」
70歳の巨匠は「コクリコ坂から」の試写会でついに涙を流した。海と俊の親が若い頃の記念写真を撮る場面でだ。
「63年は、父が大学卒業後に東映動画に入社した年。個人的な思い出があったのかもしれない。60年代は日本が高度経済成長をしていた時代で、今のように拝金主義が蔓延していなかったし、まだ純粋さが残っていた。今の子どもの世代があるのも親の世代のおかげということを言いたかった。過去を捨てて生きられないのが人間だから。宮崎駿という父を持った私も同じ」
吾朗氏は「父の業績と存在感はあまりにも大きい。だから私にとって‘宮崎駿の後継者’という呼称はとんでもない」と話した。
最後の質問で、ジブリのキャラクターのうち最も好きな3つを選んでほしいと尋ねた。吾朗氏は「となりのトトロ」のトトロ、「千と千尋の神隠し」のカオナシ、「風の谷のナウシカ」のオームを挙げた。
宮崎吾朗監督「存在感大きい父・宮崎駿が私の作品に涙」(1)
この夏休みの最後に観に行きました。とても、心温まる映画で、次の作品も期待してま~す。