「今日って“フジテレビの日”だよね?」なんて会話が聞こえてきそうな8月8日。世の中には様々な記念日が存在するが、なかでも
8月8日は漢字にすると末広がりの「八」、また「ハチ」「パチ」「ハ」「ヤ」など語呂あわせの種類も豊富なため、実は驚くほど多くの記念日が制定されている。
【関連写真】7月30日はモスラの日! 銀座で8時間かけてモスラ誕生50周年を祝う
ざっと調べてみただけで、実にこれだけの記念日が制定されていた。
・フジテレビの日(いわずと知れたチャンネル番号)
・ひょうたんの日(ひょうたんの形が数字の8に似ている)
・パチンコの日(玉をはじく音、パチパチ=88)
・パパイヤの日(パパ=88、イヤ=8)
・そろばんの日(パチパチ=88)
・プチプチの日(粒の配列、プチプチが8を連想させる)
・白玉の日(団子を重ねた様子から)
・屋根の日(屋根の瓦が八の字に重なってみえる)
・発酵の日(発=8酵、末広がりの八)
・タコの日(タコの足の数にちなんで)
さらに驚くなかれ、こんな記念日も!
・ヒゲの日(八の漢字がヒゲに似ている)
・デブの日(8の字のふくよかなイメージと、肥満体型は水着が似合うことから)
ヒゲの日はともかく、デブの日というネーミングはどうにかならなかったのだろうか…。こちらは1978年、小林亜星が初代会長を務めていたという
大日本肥満連盟(通称:大ピ連)が制定したものだというが果たして“ふくよかな”人に、これを伝えて祝うべきなのか?
そして何より、この日は親孝行の日でもあるらしい。理由は母(ハハ=88)父(パパ=88)の語呂合わせからきているとのこと。どうせなら婆(ババ=88)も入れて欲しかった…と思っていたら、おばあさんの日でもありました(おじいさんの日は2月2日だそう)、納得。
学生なら夏休み真っただ中のこの時期、せっかくの機会なので8月8日は両親にも夏休みをプレゼントしてはいかがだろう。
へえ~、
フジテレビの日さえ知らなかったけど。最後の
両親の日って良いかも。どこも家庭も、
子供の夏休みの為に、父・母は頑張ってますよね~、普段よりも。