2023年10月19日 富山市立 速星中学校【速中(はやちゅう)寄席】 | ひまsunのブログ

ひまsunのブログ

講談師『日向ひまわり』の日常あれこれを書いています!

入門して半年が経った頃だったと思う。

芸人になって初めて旅の仕事をいただき、先輩のお供で向かった先が富山だった。

その時にご縁をいただいた皆さまとは今もお付き合いが続いている。

 

その中のお一人に、

娘さんが通う中学校でPTAの会長を務めていらっしゃる方がいて

「ひまわりさん、学校で寄席をやってもらうことってできますか?」

とお声をかけてくださった。

二つ返事で、

「ぜひ、行かせてください!」

と返事をし、その後はメールと電話で打ち合わせを重ねた。

その本番が10月19日。

 

当日の朝、太神楽の鏡味正二郎さんと前座の桂しゅう治さんを連れて富山へ。

11時前、速星(はやほし)中学校に到着。

 

会場となる体育館へ向かう途中、何人もの生徒さんとすれ違ったが、どの子も

「おはようございます!」

と気持ちよく挨拶をしてくれる。

とっても健やか~(^▽^)

 

中学生ってこんなにかわいいものなのか!!

いや、速星の生徒さんが特別素直なのか?

いやいや、富山のスタンダードがこれなのか?

何れにしても、素敵!!

 

本番まで2時間半。

舞台袖に荷物置いてすぐ舞台のセッティングに取りかかった。

 

1000人近い生徒さんがいる大きな中学校なので全校生徒が集まる体育館も、

「うわぁ~、でっか!!」

と思わず声が出るほどの広さだった。

一番後ろの生徒さんが私たちのことを見える高さにまで舞台を上げなければいけない。

 

元々、ステージの上には舞台を組むために必要なものが準備してあった。

一般的な体育館(バレーコートが一面取れるくらい?)の大きさならこれで十分だが

速星の体育館には低かった。

 

そこで、組んだ舞台の上にさらに畳を5枚重ね、2畳分の高座を作ることに。

畳が10枚必要となる。

PTAの方と先生方が体育館の隣にある道場から重たいのを運んでくださった。

ありがとうございました!

 

やがて小高い丘のような高座が出来上がった。

最前列の生徒さんは少し見上げる感じになってしまう。

そのことも考慮しながら決めた高さだったが、

日頃、寄席などで高いところに座り慣れている私がそう思うのだ。

PTAの方と先生方に至っては、

「、、、、こんなに高くするんですね。」

と静かに驚いていらっしゃった(笑)。

 

驚きながらも、常に快く対応してくださる皆さま。

本当にありがたかった。

「子どもたちに少しでもいい状態で寄席を届けたい。」

その思いが一緒だったからこそ、

同じ目線で準備をすることができたんだと思う。

本当にありがとうございます!

 

マイクと出囃子の確認を終えると本番まで1時間を切っていた。

 

13時半開演。

体育館には生徒さんがみっちり!

その光景は高座から見ると圧巻だった。

 

プログラムは下記の通り。

 

一、転失気 桂しゅう治

一、村越茂助 左七文字 ひまわり

一、太神楽 鏡味正二郎

一、徂徠豆腐 ひまわり

 

90分の公演なのでかなりのボリュームだ。

間に休憩を取りたかったが、

1000人近い人数が動くとなると時間がかかってしまう。

講談一席にして60分にまとめてもよかったのかもしれない。

 

でも、生徒の皆さんは本当によくお付き合いくださった。

太神楽でハラハラドキドキ。

講談と落語ではあれこれ想像を膨らませながら自由に楽しむ。

そんな感じだった。

 

学校での公演は《種蒔き》だと思う。

演芸の畑に種を蒔く。

そうすることで子供たちに演芸の面白さを知ってもらい、

いつの日か、寄席へふらっと遊びに来てくれて、

「中学校の時、まわりさんの講談聞いたことあるんですよ。」

と言ってくれたら、、、、嬉しすぎて心の中が満開になるだろうなぁ。

 

「子どもたちに本物を届けたいんです。」

最初にご連絡をいただいた時にそうおっしゃっていた。

その目的を果たすことができたのだろうか。

 

「今日と同じ高座は二度とない。楽しんでもらえるよう精一杯やるだけ。」

高座へ上がる前に思うことはいたってシンプル。

 

「寄席ってどんな感じか分からなかったけど、思ってたより面白かった。」

そう感じてもらえたのなら出演者一同ガッツポーズだ。

 

子どもたちに生の芸を届ける機会を与えてくださったPTAの皆さま、

先生方、ありがとうございました!

そして、寄席にお付き合いいただきました生徒の皆さん、

本当にありがとうございました!

 

これからも一席一席、大切に読んでいきます。

 

ひまわり

 

☆ 学校のホームページに当日の様子が写真付きで掲載されています。