最近、Dave Ramsey(デイブ・ラムジー)という人のオーディオブックを運転中に聞いています。



貯金などをはじめとするパーソナルファイナンスに関する内容なのですが、中で「おぉ」と思い即始めてみたものがあるので、今日ここでシェアいたします。


それは、「子供にお小遣い (allowance)をあげるな」というものです。

その代わりに

「報酬・コミッション (commission)をあげろ」

と。





ただ、お金をあげるのではなく、お金は自分が価値を提供した代価として受け取るということを教えようということです。

(Allowanceよりもcommission という言葉の選択がかなり重要なようです。)



一応、お手伝いをしている娘

 

 

 

 

 

 

 


流れはこんな感じです。

○それぞれの仕事にいくら払うと決めて表にする(服をたたむと10円など。)


○5歳など小さい時から始めてOK.

○コミッションの支払日は、毎週月曜日・毎月1日など大人の給料と同じように決まった日に

○支払ったお金はプラスチックのクッキージャーなど、中身が見える入れ物に入れる。
(→視覚的にも、やる気や達成感を感じさせるから。)


○貯まったお金おもちゃなど好きなものを買いに行く。ただし、子供が持っているお金以上の値段のおもちゃを欲しがった場合は、「今はそれを買うことができない」としっかり教える。

○もう少し大きくなったら、子供の名前で銀行口座を開き(checking account)、自分で管理させる。(アメリカの人:チェックも自分で書かせる)




そうするとどうなるかと言えば、小さいうちからお金を管理する習慣がつくようです。

私自身も必要なスキルですが、4歳の娘に早速試しています。

 

 

image

 

 

 


もちろん、うちの娘の場合は「お手伝い」があんまり手伝いにはなっていないのと(笑)、支払日が週1であるということを理解していないので、上記の方にはできません。

ですが、「お手伝い」をすると「お金がもらえる」ということを理解しており、喜んでお手伝いをするようになっています。

ですのでお手つだいをするとその都度、数セント(数円)、瓶に入れています。




Dave Ramsey家では、子供が16歳の時に自分でためたお金で車を買ったそうですビックリマーク2

子供が1円貯めるごとに、親が1円ボーナスとしてあげて(オーディオでは、401K matching のようなシステムと表現していました)、そのお金で自分の車を買わせたそうです。


子育てに関してはいろいろ考え方があるとは思いますが、今のところ、娘が楽しんでいるようですし、個人的には良いアイデアだと思うので、しばらく続けてみようかと思います。



最後まで読んでくださり、ありがとうございました。