こんにちはヾ(@°▽°@)ノ

 

 

 

ジメジメ蒸し暑い日が続きますね!

特に夏の湿気は寝具の大敵です雷

朝起きた後は立て掛けたり、陰干しするなど

小まめなお手入れが大切ですよニコニコルンルン

 

 

 

 

今回はそんな夏でも使える

真綿ふとん

のご紹介です( ´艸`)ラブラブ

 

 

 

 

夏なのに真綿!?と思ったそこの貴方!

オールシーズン使える

って知っていましたか?

 

 

真綿は蚕の繭糸から作られます。

人間の素肌と同じ成分が入っているので

肌に優し美肌効果たっぷりの天然高級素材です。

 

そんな真綿は健康寝具としても注目され、

保湿性・吸湿性・放湿性・かさ高・フィット性・軽さ

掛け布団に求められる要素を満たすので、

繭糸の美容成分を睡眠中に存分に感じられるという

女性に是非お試しいただきたいお布団!

 

肌掛け布団なので、薄手でとっても軽やか♪

暑い時期は1枚で、

寒い時期は掛け布団と合わせて

春夏秋冬通してお使いいただけますよ☆

 

 

 

 

 

実は少し前、東京西川の真綿現地視察ということで

福島に行ってまいりました。+.。ヽ(*>∀<*)ノ。.+。

 

 

こちらでは現地のお母様方が作る

お肉不使用の地元の野菜を使った料理を頂きましたルンルン

お母様方のように優しい味の美味しいお料理ヽ(´∀`。)ノ

特にツミレ入りのおすまし?が体に染み渡りました…!

 

2階には蚕や繭糸の歴史の模型が展示されていて、

養蚕家の菅野さんからお話を伺いました!

実は後を継ぐ人が年々減っているそうで、

現在この付近では3世帯のみとのこと…

日本製品として名高い真綿だからこそ、

この技術が後世に繋がっていくことを願います。

 

 

その後は実際の真綿布団になるまでの見学として、

最初に「伸ばしの匠」の佐藤さん宅に伺いましたキラキラ

 

蚕はサナギになる為に自ら吐いた繭糸で体を包みます。

これが繭玉となるのですが、

後で伺う真綿ふとん職人の関根さん宅で「煮繭」をします。

蒸気で沸かしたお湯で2時間煮ることで

不純物がなくなった白くて綺麗な繭になるそうです♪

 

その繭が佐藤さん宅に運ばれ、

布団を作りやすくするために「袋真綿」に仕上げます。

ぬるま湯を張った桶の中に繭玉を入れ、

中の蚕を取り出し袋状に伸ばしていきます。

それを5枚重ねて1セット。1日200枚程作るそうです!!

 

イプノススタッフも袋真綿作りを体験♪

佐藤さんに教えてもらいながらでしたが、

繭は繊細で薄く、袋状にするのはとっても難しいアセアセ

繭の成分が湯に溶けているからか、

佐藤さんの手はとても綺麗でツヤツヤしていました。

これぞ繭の美肌効果!ですね☆

佐藤さんがとってもお優しくて、

少し里帰りした気分で体験させていただきました♪

 

 

最後は真綿布団職人の関根さんですおねがい

先程の「煮繭」(写真右上)や冷蔵保管を経て、

佐藤さんが仕上げた袋真綿を基に、

こちらで布団の形にしていきます。

 

関根さんと奥様の二人三脚で作っているそうで、

写真の通り、2人掛かりで袋真綿を伸ばして

端にあるカギに綿を留める作業を繰り返していきます。

その回数約650回!!

これでやっと1kgの真綿布団が出来上がるそうです。

 

ここでも手引き体験をさせていただきましたが、

やはり職人の技術ですね!

とてつもなく難しかったです。

引き伸ばす力と、指先で真綿を均一にする力加減

薄く均一に重ねるからこそ

ムラのない綺麗な布団に仕上がります。

安定した人の手によるモノ作りができる日本の技術は

本当に素晴らしいなと思いました。

 

 

 

 

日帰りバス移動の為に少し忙しい一日でしたが、

以前のブリヂストン工場見学同様、

現地の空気を感じながら見学や体験ができました。

映像として見ることとは遥かに違います。

 

機械生産でできることも増えていますが、

やはり人の手や感覚だからこそなせる技術も大切です。

更に手作りのモノには人の心も詰まっている分

実際にお会いして、聞いて、体感することで

もっとその気持ちが大きくなる気がします。

 

モノ作りってあたたかいなあ。

そんなことを改めて感じた一日でした。

 

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか??

真綿ふとんは西川の誇る極上の寝具です。

 

そんな真綿ふとんに興味を持った方必見!!

イプノスで扱っている真綿製品は次回ご紹介しますよ♪

 

 

 

 

それではっヾ(@^▽^@)ノ

 

 

 

ピロースタンドイプノス