みなさんこんにちは!

 

ハイパークロスです!

 

 

毎日投稿を目指していますが、なかなかうまいこといきません、、。

 

ですが、自分のペースで頑張っていきます。

 

 

今回は医学生としての特権を紹介しようと思います。

 

 

今回紹介する医学生の特権は、参考書が安く買えることです。

 

 

今の大学生は、iPadで勉強する人が増えており、教科書で勉強するという人が減ってきていると本屋さんの店長がおっしゃっていました。

 

 

しかし、自分はiPadを持っていないため、紙の教科書を購入して勉強しています。

 

 

教科書を参考書のように活用することで、理屈を理解することができるようになります。

 

 

例えば、消化器の上皮の構造は胃~腸の間と、食道とでは構造が違います。

 

 

これは、機能的な違いがあるためです。

 

 

消化吸収に必要な液体をする構造が胃や腸の上皮にはありますが、食道では消化吸収は行われないため、これらの上皮の構造には違いがあります。

 

 

このことをただ丸暗記するのか、なぜ構造が違うのかについて着目し理解するのとでは大きく理解度が変わってくると思います。

 

 

さて、本題に戻りますが、大学にある本屋さんでは、医学書を1割引きで購入することができます。

 

 

また、医学生の特権として、参考書とアプリがセットになったバージョンも購入することができます。

 

 

参考書は重たくて、持ち運ぶのがだいぶ面倒なため、ありがたいです。

 

 

今回は次のテストが控えている消化器の本を購入しました。

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか。

 

 

この医学生の特権を生かして、勉学にこれからも励んでいきたいと思います。

 

 

これからも医学生について医学部受験についての投稿をしていこうと思いますので、その分野に興味をお持ちの方は読んでいただけると幸いでございます。

 

これからもハイパークロスのことをよろしくお願いいたします。

 

それでは、また。

 

 

 

 今回のおすすめする参考書

 

 

 

これは、化学の各分野における重要な問題を網羅しています。

 

この問題集を1冊完璧にするだけで、大学受験に必要な能力は最低限身につけることができます。

 

浪人生や再受験される方におすすめの1冊となります。

 

共通テスト対策の本や志望大学の過去問と一緒にご活用できます。