みなさんこんにちは!
ハイパークロスです。
今回は医学部の日常について話していきたいと思います!
医学部生がどんな1日を過ごしているのか疑問に思っている方も多いと思います。
医学部を志望されている方は、医学部に入ると受験生の頃より忙しくなったり、テストが多くなったりと言ったイメージをお待ちではないでしょうか?(高校生の頃の自分はそう思っていました)
今回は、医学部生がどんな1週間を過ごしているのかについて話していきたいと思います!
自分の例を紹介するので、すべての医学部に当てはまるわけではないということに注意してください。
まずは3年生後期のスケジュールを話していきたいと思います!
後期は9月からスタートしました。10月の1週目までは研究室に配属され、教授がされている研究を観察したり、自分で課題を決めて研究を行ったりしました。
10月の2週目からは専門科目(臨床科目)がスタートします。ここから4年生のcbt前までは、ほとんど毎日9時から17時30分まで講義が詰め込まれている状況です。
一般の大学生に比べると、忙しい日々になるのかなと思いますが、高校の延長線と捉えて取り組めば意外と頑張れます。
次はみなさんが気になっているテストについてです。
自分の大学は各授業ごとにテストがあるため、決まった時期にテストがまとめてあるわけではなく、科目ごとにテストがある時期が異なります。
そのため、ほとんど毎週何かのテストがあるという状況になります。
いかがでしたでしょうか?
医学部の3年生はこんな感じの日常を送っております。
もしみなさんが気になる医学部生の事情がありましたら、コメント欄にコメントしていただけると嬉しいです。
これからもハイパークラスの投稿を気に入って呼んでいただけると嬉しいです。
次回は臨床医学を勉強するにあたって大切にしようと思っていることについて話します。
ありがとうございました!
またお会いしましょう!!