本日の投稿は動機が不純でして、僕が何かを公表する為の記事ではございません。
実はハンドルの幅に関して困った事がありまして、知ってる方いたら教えて頂きたいのです。。
僕は以前nittoという日本メーカーのB105というハンドルを持っていました。
いえ、実は今も家にあるのですが、使えないのです。このハンドルはクランプ径が25.4mmなのですが、誤って26.0mmのステムで締め付けてしまい、若干ゆがみが出て倉庫の肥やしとなってしまったのです。
これが25.4mmを26.0で締め付けていた時に撮った写真です。この状態で奈良まで走りに行ってたのですが、今考えると事故ってもおかしくない所をよく無事で帰ってきたなと感動モノです。(しかしヒドくゼータクなバイクに乗ってたな。。)
B105は、写真の通りリーチ、ドロップ共に長く、ハンドルが思うように下げられないバイクには重宝していました。また、ハンドル幅も345mmと、狭ハン好きの僕からしたら堪らない一品なのです。
さて、クランプをダメにしたら新しいのを買えばいいのですが、何を思ったのか僕はこのハンドルが廃盤になったと勘違いをおこし、購入を断念してしまいました。そして、このハンドルも忘れかけてた つい先日、なんといつも読んでるブロガーさんが このB105をどうやら新品で手に入れてるではありませんか!!
なんて事でしょう、二度と出会えないと思っていた物がまだ販売されている、もうこれは買うしかありません。
そうと決まれば早速Amazonで検索するのですが、、、はて困った。僕の345mm(c-c)と同じ幅のハンドルを買いたい時はどのサイズを選べばいいのやら。
メーカーの方では370mmからラインナップしているようです。
と、これだけ見たら345mmは確かに廃盤です。しかしですね、、
僕のB105には確かに390mmと書いてあるのです。
幅は外ー外で370mmしかありません。しつこく言いますが、写真の状態は芯-芯ではなく外ー外です。
メーカー公称値や、刻印が370で、実測が340〜350であるならば、計測箇所の差で違いがでる理由もわかります。芯-芯と外-外では確かに20mm近い差が出ます。
しかしです、外-外でどれだけ大きめに測っても刻印されている390mmには遠く及ばないのです。
もし単純な思考で、これと同じ390というハンドルを買ったとしましょう。そして、同じくc-c345mmのハンドルが届くとしましょう。しかし、その理屈で言うと、カタログにある370mmというハンドルを買ったら325mmの幅のハンドルが届く事になります。ロード用のハンドルで325mmですよ、これあり得ますかね??
そう考えた時に、この刻印ならびにメーカーの値と、僕のハンドルの実測値に関連性を見いだすのは果たして妥当なのだろうか、という疑問が芽生えます。そうなってしまうと、何mmのハンドルを買った時に何mmのハンドルが届くのかという事がサッパリになってしまったのです。
ここで質問です。
皆さんのnittoのハンドルは、刻印に対して、幅の実測は幾つですか?
特にb105を購入された○○○さん!!お教え願います!!!
追記
頂いたコメントの名推理により、私のハンドルが曲がっている事が発覚いたしました。中古ハンドルを購入しそれに気付かず走り回るとは、、もう僕がハンドルの形状とかウンチク垂れる資格がない気がしてきました。。
向かって右が若干 内に曲がってました。ただ、それを差し引いても、390にはなりません。。なぜだろうか。。。。
そして、370mmのハンドルを購入し、ハンドルを意図的に曲げて使用する計画を思い付いてしまうのでした。チャンチャン♫