いつの日かやろうとはしていましたが、とうとうやってしましました。
自転車業界ってのはご存知の通り、パーツ屋がパーツを作って、問屋が卸して、店が組み付けて、消費者が乗る、って構図が確立されているのです。まぁ、中には僕の様に店には全く頼まない人間もいるわけですが、今回言いたいのはそんな事ではありません。
自転車業界でこの様な構図が確立している中、自動車業界でも、車屋が車(パーツ)を作って、問屋が卸して、店が調節して、消費者が乗る、とほとんど同じ構図が確立されています。しかし、自動車業界が自転車業界と著しく異なる点は、ショップがパーツを開発(改造)して、チューンナップするという考え方が比較的一般的という事です。
ホイールやサスを交換するのは一般的な様ですが、ブレーキキャリパーなりカラーを作ってくっつけることもあるようです。
自転車は車との比で部品に汎用性が広く確保されており、店側が(客からの依頼で)様々な部品を交換する事は多いですが、新規にパーツを開発する事はありませんし、チューニングパーツを専門に開発する店や企業も多くはありません。あえて言うのなら、ベアリングの等級やセラミックへの打ち替えや最近流行りのビッグプーリーチューン、それから最近する人は少なくなりましたが、何年か前までは各メカに付くボルトの交換をすることもよくありました。シマノの「夢屋」があった頃です。
こんな感じ (写真は拝借)
ただ、これらのチューンの目的は大抵の場合で軽量化や見てくれを意識したもので、ビッグプーリーやベアリング交換を除いて効果が十分に体感できるものではありませんでした。それを言ってしまえば、ビッグプーリーやベアリング交換にどれだけの人が効果を感じるのか甚だ疑問ではありますが、、、ま、ボルト一本が1g軽くなったのがわかる人よりは多いでしょう。
と、人々は体感できるかできないかが微妙なほどのチューンナップを楽しんでいるのです。しかし、そのチューンナップは先の通り基本的にはパーツを既製品から汎用パーツへ組み変えるだけ、、、。
うーん、なんとも面白くないぞ!!!
って事で、今回僕がパーツ本体を加工して、各部のチューンナップをしてみたいと思います。
んで、まぁもう既にやったわけですね。究極のリアメカが完成しました。
最近このテの動画ばかりでブログ読者各位には申し訳なく思っております、、。
とはいうものの、オーバーホール系の作業は記事よりも動画の方が分かりやすかったりするので、記事の目的を考えると結果として動画になるのは仕方がないとも思います。今後は時間の許す限り動画もプラスしていこうと思います。
そんで、今日はオーバーホールの話なんですが、機材を店などに丸投げの人にはツマラナイでしょうから、究極のリアメカである所以のトコまでスキップしていただけます。大きい赤字で「ココ」と書いてあるトコまでスキップしてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー ーーーーーーーーーーーーーーーー
そんで、今回は簡単にそのチューンナップの方法を文字でまとめます。チューンナップの際はリアディレイラーを分解しますので、ついでにオーバーホールにもなります。通常の方には、通常のオーバーホールの作業の解説の方が需要があると思いますので、この記事ではオーバーホールの記事を中心に扱い、少しだけチューンナップの加工について触れようと思います。
一部の作業に関しては動画の方がわかりやすい節があるのは確かなので、もしリアディレーラーのオーバーホールに挑戦するのなら、所々動画を見ることをオススメします。
☆この記事はカンパニョーロのコーラス2007年モデルのディレイラーを例にとり解説をします。メーカーやモデル、年式が異なるとパーツの形状や点数が異なる事があるので、各自よく観察して作業を行なってください。
まずは裏側のプーリーケージを外してプーリーを外します。動画内 0:00〜
これに関してはプーリー交換をやったことがある人は誰でもできますね。他にもアウターワイヤー受けやワイヤー固定用のワイヤー受けなど、外せるところはドンドン外していきます。
次は各部のバネを外していきます。動画内 2:06〜
ディレイラーのマウント部とプーリーケージ部との2箇所を取り外しますが、順番はどちらからでも構いません。僕の場合は、力をかけた時にプーリーケージを曲げてしまったことがあるので、プーリーケージの方から先に取り外し作業を行いました。
プーリーケージの取り外しには、カンパニョーロの場合はt30のトルクスレンチが必要です。シマノの場合はヘックスレンチで取り外し可能です。
プーリーケージの固定用ボルト(シャフト状)を外すと、バネに押されたケージが勢いよく回転して飛び出ます。ボルトでの固定方向に片方の手で押さえつけながらボルトを緩めて、バネを勢いよく解放させないように慎重に取り外しませう。ヘタをするとマジで指を切ります(経験者談)。
プーリーケージを取り外すと、カンパニョーロの場合Bテンションのアジャスト機構がが出現します。バネを外す際これらが外れて飛んでいかないように注意する必要があります。また、3枚あるワッシャーの位置や向き、挿さっているピンの箇所も覚えておきましょう。
このプーリーケージを外すと下記の7点のパーツが外せるようになります。無くさないよう注意しましょう。
・固定ボルト
・テンションアジャストボルト本体
・ワッシャー(座ぐり加工あり)
・ギザギザの傘付きワッシャー
・厚めのピン付きワッシャー
・何の変哲も無い少し厚めのワッシャー
・コイルバネ
次はディレイラーマウント部のバネを外していきます。
何度も言いますが、外す順番はどこからでも構いません。
マウント部のバネを外すには、スナップリングを外す必要があります。写真のように適当なマイナスドライバか何かを掛けてテコの原理を使って外すようにしましょう。ここにもバネが入っていますが、バネ自体が機構パーツを押す力を掛けてるわけではないのでパーツが飛んでいったりすることはないと思います。ただし、ボディのツメとスナップリングで固定されていたフタのツメが外れる事はありますのでココもそれなりに注意しながら外しましょう。
スナップリングを外したらバネが掛かっている蓋を外します。 動画内 5:43〜
ふたの突起部をラジオペンチか何かで挟んで、反時計回りに若干回転させボディと蓋の嵌合部を引き離したら、蓋を上へ持ち上げながら時計回りに回して蓋を外します。
蓋を持ち上げてボディから分離させたら、バネの戻ろうとする力が強くかかりますので、注意して行ってください。
このスナップリングを外すと下記の3点が外せるようになります。
・スナップリング
・突起付きのバネ留め具(フタ)
・コイルバネ
フタに引っかかっているバネのピンの位置は、ディレイラーのプーリーケージがショートかミドル(もしくはロング)かで異なります。外す前によく確認してください。
シマノの場合はこれ以上バラせなかったと認識しています。カンパニョーロはフェイスプレートまで取り外す事が可能ですので、引き続き作業を続けます。
ボディとフェイスプレートのみになったものからフェイスプレートを外します。 動画内 7:29〜
4点支持で平行四辺形を維持する構造ですが、その固定ピンの内、2本を外す事ができます。フェイスプレートを下から覗き、マイナスドライバーをかける事ができる外側のピンが外す事ができるそれです。
ここのピンの箇所もバネが掛かっており、また、ボディとフェイスプレートの間に極薄のワッシャーが入っています。ピンを抜いた衝撃でプレートが勢いよく外れ、ワッシャーを無くしたりしないよう注意しましょう。
これでほとんど全てのパーツが分解されました。プーリー内のベアリングを外したり、フェイスプレートに付くアジャストボルトなどはありますが、それらを除き全てをバラしました。部品点数はあまり多くもありませんし、パーツの形状もそれぞれ特徴的なものが多いので、バネ部のコツさえ掴んでしまえばブレーキキャリパーの分解整備よりも余程楽です。
後は灯油やパーツクリーナなどを使い綺麗に掃除しましょう。
ただし今回僕がバラした目的はディレイラーのチューンナップです。キレイにして戻すだけではただのオーバーホールですので、少し加工をしてみます。
各接触部をバフがけしました。バフがけに関してはこの後詳しくクローズアップし、まずはグリスアップして、ディレイラーを元の形に戻すこととしましょう。
戻し方は、基本的にバラした時の逆の手順です。
可動部にはグリスもしくはオイルを適宜使用して組み立てます。
まずはフェイスプレートを取り付けます。動画内 16:34〜
フェイスプレートを固定するイモネジ付きのピンにはオイルを注します。プレートとボディの間に入る極薄ワッシャーを忘れずに。
作業を楽にする為に、フェイスプレートの取り付けは向かって右側から行ったほうがいいです。右側のピンを挿して、ネジを締めます。仮止めで構いません。
もう片方のプレートを固定するには、バネに逆らって押さえつけながらピンを通す必要があります。バイスや動かないもので固定してプレートを押さえつけ、ピンを通します。 動画内 19:36〜
次はマウント側のバネを戻します。 動画内 21:09〜
バネには防錆のためにグリスを塗布しておきましょう。ボディ側に空いている穴にバネのピンを挿し、フタに空いている穴にももう片側のピンを挿します。バラす際にラジオペンチではすしましたが、戻す際は当然逆でバネを締め上げる方向に回します。
フタに複数個穴が空いている場合は、プーリーケージの長さによって挿す位置が決まっていますので、バラす前に確認しておく必要があります。メーカー問わず、ショートケージがバネが弱くかかる方で、ミドル/ロングケージが強くかかる位置にピンをセットするようになっっています。
フタを戻します。 動画内 23:35〜
先のように、フタはバネに逆らって戻す必要があります。フタにかけたバネのピンが抜けず、なおかつフタのツメがボディの引っ掛けるツメと干渉しないボディとの間隔を保ったまま、ツメに引っかかる位置までバネを締め上げます。締め上げたらフタをボディの方へ押し付け、ボディに引っ掛けて固定します。
固定したら、万一にも掛かったツメが外れる事が無いよう、早めにスナップリングをかけましょう。ラジオペンチで挟むようにパチンと嵌めます。動画 24:20〜
次はプーリーケージを取り付けます。 動画 24:52〜
カンパニョーロの場合プーリーケージの付け根にBテンションアジャスト機構がつきます。まず、座ぐり加工のあるワッシャーを、加工面を下にして支柱に通します。次にギザギザの傘付きワッシャーを、傘を下向きにして取り付けます。最後にピン付きワッシャーのピンを、先の2枚のワッシャーの穴に通しつつケージの支柱に通します。
ボディにグリスを塗ったコイルバネを用意したら、プーリーケージの背面から固定ボルトを支柱に通し、ボディに 少し ボルトをねじ込みます。先ほどのマウント部と作業はほとんど同じですが、こちらの場合は固定ボルトを締めることによりケージとボディの位置関係が固定できるので、少し楽です。
固定ボルトを少しねじ込んだら、プーリーケージをバネに逆らう方向に(動画参照のこと)回転させ、ケージのツメがボディのツメの箇所まできたらボルトを最後まで締め込みます。この際、異常なほどバネが硬い場合は、Bテンション機構の3枚のワッシャーの部分でピンの位置をかけ間違えている場合があります。変だと思ったら試しにやり直してみてはいかがでしょう。
以上で、専門的な組み付けは終了で、後はワイヤー固定ボルトをつけたり、片側のプーリーケージを戻すのみとなります。特に難しいことはありませんので、解説は省きたいと思います。
オーバーホールお疲れさんでした。
では以下、今回の目玉である特別チューンナップの結果を見ていきましょう。
ココ!!!!
ハイ。スキップした方々、お待たせ致しました。
僕の長年の夢を叶えた、究極のリアメカの制作です。そんじょそこらの(日本中の)ショップではやってくれません。リアメカの性能をフルに活用する究極のリアメカの誕生です。完成品の動作は、上の動画 34:05〜 です。
リアディレイラーの各接触部位をバフ掛けなどにより徹底研磨し、ピンなどの接合部の抵抗を極限まで抑えました。
これはリアディレイラーのフェイスプレートとボディを繋ぐためのピンです。左側が施工前で、右側が施工後です。輝きが明らかに違うでしょう。
この様に接触・可動部位の表面を平滑にする事で、僅かながらの変速スピード向上と、変速タッチの改善を実現したのです。
ピンの他にも、ディレイラーの様々な接触部位を研磨し、プーリーケージのチェーン追従性を向上させ、チェーン暴れを抑えたり、それによる変速性能の向上を可能としました。
と、こんなメーカーの売り文句みたいな事をツラツラと書きましたが、ハッキリ言って、効果の程は言われなければ分からないレベルです。
ただ、明らかに向上してはいます。特にプーリーケージの可動部は確実に滑らかに動く様になりました。個人的にはもう少し粗めの目のディスクで研磨した後でも良かったかなと思っているので、機会があればまたやってみます。既にナイロンディスクまで用意はしています。
もしこの作業をショップがやっていたら頼むかと問われれば、、、、うーん、、僕なら頼まねぇかな(笑 。
でも、ビッグプーリーに5万も出す人がいる事を考えると、1万5000くらいなら施工を頼む人がいるかもわかりせん。それ以下だと人件費的にショップ側がムリだと思います。
まぁ、こんな並々ならぬ努力をして、僅かながらの性能向上にムダに精を出すのが趣味の面白い所です。
プーリーのデュラ化も行ってますんで、このリアメカは殆ど手の施し用がありません。自己満の世界ですが、僕は大変、本当に、心から満足しています。かわいいヤツが増えました。
興味のある人はやってみてはッ!
そんでは〜