ええ、なんども使いますとも。なかなかに気に入ってますんでねッ!
このリアハブの高価格が手組みの最低価格や敷居を上げていると、僕は思えてなりません。
初めて手組みホイールを組む人や学生など、失敗した際の金銭や精神的なダメージを少なくしたい人、特に理由もないけど安く組みたい人など、価格を低く抑えようとする理由は無限です。
僕としては、リアホイール1本が10000円程度で、好きな仕様に組めたら、手組みに挑戦する人はもっと増えるのではと思っています。
って事で、今回は「10000円程度でリアホイールを組もう」ってのを議題にします。
1万なら組んでみようと思うよね。なりましたか、そうでしょう。では始めましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
リムの場合は低価格なものから高いものまで、各メーカーラインナップが豊富です。しかし、ハブの場合はシマノハブを除き、全ての要望を受け入れるとなると、ボーダーが10000円程度、、というのが現状です。
価格の安いシマノのリアハブは、コンポのカテゴリー毎にラインナップされています。つまり、クラリスからデュラまで6種類(r9100,8000が出てしまったので現在は4種)ものハブが選べます。
しかし、困った事に、その内soraグレードより下ものもは11sが使えません。これでは11sユーザーは使えませんので考えから外さなくてはいけません。
soraの1つ上のグレードはTiagraなので、必要なリアハブの条件が「リアの11sフリーハブである」というだけなら3502円で購入できます。
おそらくこの価格は11sリアハブでは最低価格です。
しかし、大抵の場合は他の条件も付くものです。
ほとんどの場合「ホール数」という縛りが付くのです。ホール数というのはスポーク本数と同じ数と考えて例外を除き問題ありません。
最安値で購入できるTiagraのリアハブで選択可能なホール数は 36h 32h 28h の3種です。そのほかの現行ラインナップでは、36hと32hしか選べません。最安値グレードで1つ選択肢が増えるのは嬉しい事です。
しかし、今の時代、手組みのリアハブで欲しいホール数は28hや24hである事が多いです。むしろ、ロード向けに新しく手組みを組むのに、36hや32hは少数派にさえなったと感じています。
シマノという条件を外せば、24hのリアハブを手に入れる事には全く苦労しません。tniなどのハブには全てのラインナップに24hが存在していた気がします。ただ、冒頭に述べた通り、他メーカーを使うと価格が跳ね上がり、とてもリアホイール1万には収まりません。
価格を無視して24hを手に入れるなら、以前はデュラハブという選択肢がありました。デュラエースのハブは、どの年代でもリアハブの穴数のラインナップが豊富で、一時期はオーダーも受け付けていたとか。。
さてどうしたものか、、、。
「1万円でリアホイール組めます!(ただしスポーク本数は好みに応じきれないヨ)」
なんてのは手組み普及の謳い文句にはなりません。
リアで20本は、リムハイトによっては過激なので、24hが最低限用意したいラインです。でも、現状では28hが用意できる最低限ホール数です。
体重が、軽め〜普通 の層にとっては、24hはやっぱり必要だと思うので、どうしても24hは外せません。
と、ここまでワザワザ引き伸ばしましたが、実は安ーく手に入れる方法を知ってます。
shimano wh-rs010 の後輪を買う
はい。こんだけです。この後輪を買ってきてバラせばいいのです。
このホイールについてくるリアハブは24hで、寸法は手組み用の他のシマノハブと同じです。
このリアホイールの実売価格は6000円くらいだと認識しています。(僕は前後セットで1万で買いました。今は亡き有楽町のワイズにて。)
正直言って、105よりグレードの低いハブを、105より高いお金を出して買うのは気が引けます。
不要になったリムやスポークはヤフオクなどで売り出せば多少は戻ってきますが、それでも雀の涙程度です。ここは24hを手に入れるためだと思って我慢しませう。
って事で、6000円で24hの11sリアハブ調達に成功しました。
ホシのスポークは、14番(太さ2mmのこと)が1本40円で、14-15バテット(太さ2mm、1.8mmのバテットスポークのこと)が60円です。フリー側を14番、反フリー側を14-15バテットで組んだとして、
40×12+60×12=12(40+60)
=1200
1200円です。
リムはtniから4200円あればで手に入ります。
と、これらを合わせれば、12000円以内で好きなスポーク本数でリアホイールが組めるって事です。当然、24hの縛りがなければ、初めからTiagraのハブを使えばいいのでもっと安くなります。
でも、ハブが同じだしって事で、「この12000で組んだホイールがrs010と何が違うのか」と思う人もいるでしょう。
変わらないならrs010から2倍も金を出す理由はありません。
って事で、tniのAL-22のリムを使えば4200円で395gのリムが手に入りますので、完成したホイールはまったく別物という事になります。
また、好みや体重、用途によってスポークテンションも変えれます。(rs010で変更不可みたいになってますが、変えれないわけではありません。)
ちなみに、リム重量 だ け で言えば、395gというのはシャマルウルトラより軽いです。
イカが?手組み組んでみる気になりました??
手組み派の皆サマ、適当なテスト用24hハブが欲しければrs010が狙い目ですよ。
あ、ここまで書いておいてナンですが、36hハブを間引いて24hで使うってのはアリです。ただそんな事すると異端審問官に火炙りにされる気がするので、今回は正統派24hの話にしました。
前回の話で「最強のホイールがドータラコータラ」と言いましたが、その最強は24hでしか作れないのでこんな記事を上げてみました。