こんにちは






ニューコンポをさっさと注文してゴールデンウィークには乗りたいと思ってますが、なかなか注文出来ずにいて困ってます。
追記 初志貫徹の為、今年のロードはお流れよん



ーーーーーーーーーーーーーーーー

eバイクが最近流行ってきて、、というか、出始めてきていますが、皆さんどう思ってらっしゃるのでしょう。


僕としては、
どっち付かずで何がしたいのかよく分からん。自転車乗りたいなら自転車乗りゃ良いし、バイク乗りたいなら乗れば良い。
体力が落ちた人もスポーツ楽しめ〼、、って、そもそも自転車程度で苦労する体力が落ちた人が、スポーツを初めたいって気持ちがあるのか甚だ疑問です。






と、いった前置きがあり、


さて、どうやらeバイクで走るジロ デ イタリアが開催されるらしいです。

{31F90BB6-3F74-4103-A281-DF2402C70B43}



F1のルールに近い感じになるらしいですよ。


{28B99FEB-A57A-4AC2-889A-C43119EEED5F}

ピナレロのeバイクが参戦し、skyの選手が出るようです。






さて、これらを読んで何か思った方居ますでしょうか?

なに?コイツら何がしたくて自転車乗ってんのかって??
そーなんですよ。そこなのです。


僕はこのサイスポの電子版記事を読んで、ある一つの極めて当たり前のことに気づいたのです。

eバイク、それは自転車に似て非なるもの。
モーターバイクと自転車は二輪だから一緒、というのは間違いです。それと一緒。

eバイクで行う競技は自転車とは別。楽しみ方も別って事です。
ただ、別にラクをしたいからeバイクになったのでは無いって事を意識するのが大切です。

モーターバイクに乗ってる人達の中で、「自転車は辛いからバイク乗ってんだ!」って人は少数派だと思います。(たぶん)
モーターバイクに乗ってる人達は、モーターバイクの楽しさを知ってる人達です。自転車、人力では楽しめないそのスピード感などでしょうか?


{2394B0B6-0BC4-4E5B-B20E-00AC7C39D308}
自転車はアマだったら速くて巡航速度45km/hだもんね

それと同様、eバイクにはeバイクの楽しさがあるはずです。
え〜、eバイクで峠登って何が楽しいのよ。って話になります。それ、モーターバイクに乗ってる人に言って通用しますかね?
楽しさは、何も自らの力で成し遂げた事のみでは無いと思います。

逆に、eバイクでは、人力のみでは出せない巡航速度、例えば単独60km/h巡航などが可能になり得るでしょう。そのうちの半分を自分の力で出しているとしたら、なかなか爽快なものがあると推測できます。

「モーターだけだと35km/hしか出せないけど、オレ様が加わったら60km/h巡航になったぜ ワッハッハ」
こう感じる人がいればある種の達成感です。

何しろ60km/hです。いやー、一度は出してみたいものです。





要するに、バイクにチョコンと乗っかって、ハンドルを捻ってバイクが進んで楽しんでる方達にも、それなりの楽しさがあるのだから、eバイクにも楽しさがあるはずだ、と言いたいのです。


雑誌やらサイクルトレンドやらの自転車関係のイベントや雑誌で、さも自転車の延長線上かのように紹介されるので頭がこんがらがるのです。
挙げ句の果てに、僕なんか、「なんや、あんなのただのサボりやないか。足動かすのがイヤやったら外でんな」なんて考え出す始末です。

確かに出始めではあり、eバイクの専門誌なんてまだ出せないでしょう。しかし、もっと書き方を工夫すべきです。
どこぞの雑誌では、'eバイク対ヒルクライマー'などと言って、峠のタイムを競わせるなどという愚行を記事にしてました。
そんなアホな事をするので、業界では一番避けたいであろう、
eバイク=サボり=ダサい→買わない
などと言う構図が出来上がってしまうのです。

そんな対決がまかり通るのであれば、750ccのバイクとフルームを競わせれば良いのですし、ネタでやってるとはいえ、ドーピングを批判する権利などないと思います。

それぞれが完全に別物(完全人力とアシスト付きなので完全なる別物)という事を、まず伝えるべきです。
その違いを理解した上で、こーゆー楽しみ方もあるよ!、と紹介すればいいだけの話です。





似てるからおんなじ。それはママチャリとロードを一緒にされたくないロード乗りが一番わかってることではないのでしょうか?

中学時代よく言われました。「オレの電チャリとお前の自転車、どっちが早いか競争しようぜ」と。どうせ僕が勝つ事は鼻から分かってますが、仮に俺が負けたとして、ソイツらは何が嬉しいのでしょうか??






{14536F59-ECED-4D86-BC84-4992F1F23ADA}

ビジネスとしてではなく、新たな競技、新たな趣味の世界を広げるのは楽しい事ですし、興味深いものがあります。

そして、僕が90くらいのジジイになって、巡航速度が20kmくらいしか出せなくなった時、その時やっとeバイクに乗るでしょう。
若かりし頃のあの巡航速度、あれを取り戻したい。。
そうなった時に、「体力のない老人でも乗れますよ!」と、宣伝すればいいのです。

そして僕は、その選択肢を残す為に、eバイク推進派に本日をもってスイッチしました。


eバイクに乗って、日帰りで名古屋⇄大阪間を走って、観光も楽しめる。しかも、平地は平常時心拍数で60km/h!どれだけスカッとするでしょうか?
観光に費やす時間も多いですし、これもこれで「アリ」ではないかと思います。

レースにしたって、鈴鹿みたいなサーキット形式が増えるでしょう。目の前を平均90km/hくらいのスピードでプロレーサーが走ってるのを見たら多分それなりに楽しいと思います。(それなりどころではなく危険だと思いますが笑)

とにかく、現状の自転車とゴチャ混ぜ状態が論外なのであり、それぞれ別種目として分けたら楽しそうな要素が多そう。って事です。



その為にはまず、日本の電動アシスト自転車に関する法律を、もっとマトモなものにする必要がありますね。

そして、アシスト機能が本当に巡航60を達成するくらいのパワーは欲しいですし、バッテリーだって4〜5時間で切れるのでは困ります。

そう考えると、eバイクは出てくるのが早すぎた、と言ってもいいですね。
とにかく科学の発展に期待です。





そんでは






追記
この記事、出来るだけたくさんの方に見て頂きたいので、内容をパクったブログとかでもいいので、よければ広げてください。
そーすればジジーになっても自転車乗れるかもしれませんよ(^^)