こんにちは




105の新型R7000が発表されましたね。僕は前情報として6月ごろに発表と聞いていて、今年は遅いなと思ってたら、例年並みでしたね。

僕のしては、105の新型よりもアルテグラのrxシリーズの方がインパクトが大きく、驚かされるものがありました。

少し見てみましょう。
{EECEC052-58F8-43E8-91D6-AFAD334E4933}

ふむふむ、まぁシャドータイプリアディレイラーやディスク化は当然ですよね。

アルテに似てってゆーか、クランクなんてアルテグラそのまんまって感じですね笑

105のトピックとし一番大きいのはブラケットの複数サイズ展開だと思います。fsaの電動コンポもレバーの長さを選択可能にするなど、自転車業界でもバリアフリー化が進んでるようです。

シャドータイプリアディレイラーの効果は抜群だと思っており、これで105とアルテグラのグレード格差は変速感覚と重量程度になったのではないでしょうか?
機械式、di2共にリアメカはrシリーズが本当におすすめです。チェーンの暴れが少なく、当然それに伴い変速も速い。勝手な予想ですが、恐らく、68アルテのリアメカでも70のリアメカには敵わない気がします。


10sフリーボディに入れれる11sのスプロケは、105グレードでも販売するようです。ただしこれもまた、ローが34の超ワイドレシオのみの展開です。

ブレーキブースターなどに関してはまだ情報がありませんのでなんとも言えませんし、91、80のブレーキで制動力が求められる所を走ったことがないので、rシリーズのブレーキブースターに関しては僕は未知数です。


まえがき終わり


ーーーーーーーーーーーーーーーー

それでは本題、


最近、通学バイクにフォーカスを投入しています。通学ごときでロードが雨に降られるのはイヤなので、完全な晴れマークの日のみですが。


{9CAD1604-74A7-4AE1-B725-0D4444EB38A2}

このフォーカスがうちに来たのが今年の頭。はじめのライドではこのようなことを言ってました。


ただ、まだ少しは元気なうちに感じたのは、リアの振動吸収は抜群のクセにフォークが硬い事です。

フォークとフレームがイマイチあってない気がしましたが、本調子ではないので何とも言えません。


はい、こんな事です。そしてたしかその時は、正直あまり進まない、、と、そんな感じのイメージでした。比較的価格帯の高いフォーカスが、こんなバイクを作るのか、、と、少なからずショックを受けておりました。


しかしですねぇ、いやービックリですよ、これが。やはり乗らなきゃ分からない。

ケツにムチ打ってオラオラ走ってると全く進まないのですが、力まず すぅーっと走るとあら不思議!サラサラサラサラ進むのです。

よく考えてみればロング用のモデルなので当然です。確かにロングに持ってこい。振動吸収性もそれなりにあります。特にバックのいなし方は面白いです。

{EDD18C3D-1FF8-455D-92B6-54BE65BFD7B1}



ただこれにも欠点があり、初めに思った通り、出力が比較的高かったり、ペダリングが乱れてくると、これがまた進まないんです(^_^;)

要するに適度に補給も休憩も取って、心拍レベルは最大75%レベルがよろしく、レースなどにはまるで向かないフレームというのがわかってきました。

しかし、それは悪い訳ではなく、むしろ素晴らしいことだと思います。というのも、ここまで用途を絞ったモノを作ると、当選、業者としても売りにくくなります。しかし、敢えてその選択をするのは、玄人向けのフォーカスにしかし得ない事だと思うからです。(ちょっと持ち上げ過ぎか?笑)


という事で、私のこのフレームの使用場所としては、悪路系のロング(国道25号の様な)や、ポタリングなど、比較的速度域の低いライド、といった所でしょうか?


ちなみに、このフレームでの走行距離はやっと1000kmいくかいかないかくらいです。



ーーーーーーーーーーーーーーーー

さて、フォーカスのみで1000km程という事は、di2の方は既に1000km超えてます。

どーなのよ?正直。
と、言われるとですね、これが困ってしまうのです。


これは完全な僕の趣味、好みの話ですが、僕はどうやら電動変速というのが合わない様です。
はい、ソリが合わないのです、なぜか。

{50EBB8D3-BC0E-4ADB-9085-8B29AEEDF490}
楕円リングとの反りは合っていないが相性はよい。普通に変速します。


あのスイッチをポチッとやって終わりってのがどうも好きません。
性能はまぁ認めますし、拡張性や互換性などはファームウエアの書き換えのできない機械式とは比べ物になりません。

この何とも言えない相性の悪さは何に例えれば良いのでしょう?
うーん、そうだ。
絹ごし豆腐が好きな人が、崩れにくいからという理由でもめんに変えるか?って感じですかね?

経験上、良いところが充分に見えているのに好きになれないのは本能的にムリって事です。逆も然りです。

要するに利便性よりも好きなものを優先させた結果、僕の中での評価は
「 微妙   〜どの様にでも使えるが一向に好きになれないコンポ〜」
などと、ドキュメンタリー系ドラマのタイトルの様になってしまいました。


さて、どーしよーか。。一応ロードコンポは一巡しました。
もともとdi2もただ長期にわたり試してみたかっただけで、一目惚れして買った訳でもないので特に絶望などというものもしていません。


やはりここは、今までで最高評価であるカンパの機械式、ウルトラシフトに戻ろうか?
と、思った矢先です。






おや?なにかな??


{62DD4260-456F-4DD3-A70C-67066D534005}


ギョギョッッッッッッッッッ!!!!!


なんだかとんでもないサイトを発見してしまいました笑笑
完全に価格設定がおかしいサイトが登場しました。


ほほぉ、とにかくサイト内でイロイロ検索かけてみましょう。




{B6B1CCF8-3DB9-4286-A7BE-EE5B542D702A}
あらぁ、これは凄い(唖然)
これで利益出てんのか??
ってゆーか輸入モンと言え代理店ボリ過ぎじゃないの???とは言いません。問屋とはそーゆー物です。(問屋の存在を肯定してる訳ではない)


しかし、どれだけ安くとも僕はもう電動は使いません。


と、特にスラム製品の安いこのサイトを知ってから、youtubeなどでスラムのリアディレイラーの動きを眺める事が増えました。

そーしてるとですねぇ、まぁ使ってみたくなるのが人の性。



聞くところに拠れば、スラムのダブルタップレバーに慣れれば、他が使えなくなるほど官能的で身体に訴えかけるモノが強い模様。。

ムムッ、まさか俺が欲しいのは正にコイツでは無いのか??とか、モーソーが独り歩きします。

残念(?)ですがdi2には退役していただき、その資金で以ってスラムのフォースが来そうです。


速い、速いんだよ、オマエは。コンポの取っ替え速度が!
人は2年も3年も1つのコンポを使うので、どうやら僕は人の12倍以上の速度でコンポを交換している様ですσ(^_^;)
これって人道的にどうなのか?とか考えてしまうのですが、数回程度のライドで変える訳でも無ければ、必要なデータ関係は取ってますので、決して無駄にしている訳ではありません。
しかも、たまたま電動というジャンルに2連続で当たってしまっただけで、そもそもそんなに頻繁に変えている訳ではない、、、と、自分に言い聞かせてます。

{75CF949B-E894-479A-B579-D130A543B4CE}
今回のデータ採りはこれまでにないくらい絵がうまく描けたのでヒケラカシ。果たしてこれらのデータ達が役に立つ事はあるのだろうか。。





更に金銭的にも、取っ替えるたびに何故かプラスになっており(笑)、予期せずして転売業になっております。





という事で、スラムになる可能性を示唆するお話でした。
え、今日の記事はフォーカスとdi2の中間インプレじゃ無かったのか??
まぁコレはしゃーない。フォーカスはなかなか良いやつです、うん。





そんでは



あ、

{31F86DA0-3B41-41B3-A0D5-84E1BC3DF538}

これおいしいです。