前回の続きで、名古屋サイクルトレンドのお話です。








前編を書いていて、ハッと気付きました。

この自転車界をより良いものにするには、ズバリ何が必要か、

まず、雑誌などのベタ褒めインプレを廃止します。じゃー何を書くか、インプレ系には悪いとこだけを書きます。しかし、「その製品はゴミ同然」なんて書いたらそれこそアホです。
私が言いたいのは「改善点を書く」事です。どれだけ優れていても、完璧なんてのは無いはずです。新製品を投入されたら、それに満足する事なく「ここがこーだったらもっと良いのに」と、しっかり書く。コレが大切だと思います。

消費者は、せっかく高い買い物するのに、そんな問題点のあるものなんざ買いたく無い。というかも知れません。そんな虚しい買い物はしなくて良いと僕は思います。

第一、完璧なものなんてないんだから、どこかしら問題があるはずです。そこを見なかった事、無かった事にするのではなく、問題点を直視し、その中で良いものを選ぶ、その結果、メーカーもより良いものを供給するようになる、我々消費者はもっと良いものが得られる。と、最高のサイクルとなるのです。

ま、ツイッターなりインスタグラムなりで、「フランス行きましたー!凱旋門すごいでーす!たのしー!」なんて言って、石畳の上に落ちてるゴミを無視して、自己満足するような方が多いので、今の日本では厳しい気がしますが。
要するに、自分が悲しくなりたくないから何かしら良いとこだけを取って、自分を誤魔化してるんです。

当然自転車も同じです。僕は自分を誤魔化してまで良い気持ちになるのは御免ですので、良いものは良い、悪いものは悪い、白黒はっきりつける事にします。(と決意したのは全編の終わりかけなので次のインプレからそうします)







さて、サイクルトレンドです。

上記の事ありますが、やはりディスクは良いと思います。間違えなく。




次はavedioのブースです。

写真を撮り忘れました。というのも、あまりにもバイクに感動してしまったからです。

乗ったのはチタンフレームです。


これは良い。軽いクロモリです。でももっとパリッとしててアルミっぽさ、というか、マグネシウムフレームみたいです。


欠点、、、うーん、これは難しい。

やはりカーボン並みの軽さは欲しい、、、違う!軽くなりすぎると安定感がなくなる。

やはりジオメトリーでしょうか。。


これまでで1番ナチュラルです。体との一体感が素晴らしく、進む、止まる、加速する、どれを取っても意のままです。

冒頭であんなこと書きましたが、チタンが最後と言うだけあり、なかなか欠点が見つかりません。負けました。






つぎ、

{0F6AC8CA-B705-4D60-945A-970EADBED658}



シマノブース。


このシマノブースですが、ヒマでヒマで仕方なさそうにしてました。
それは当然で、なにもシマノに行って新型アルテグラを触らずとも各社の試乗車にはシマノ製品が用意されてるので、シマノの試乗車に乗る必要はないのです笑

僕はムダに人と喋るのが好きなので、試乗の終了時間、4時半少し前になったので話しかけてみました。
これまでシマノ製品に感じていた疑問を全てぶつけるべく。


まずはパワーメーターについてです。

ほとんどの人が気になるであろうアルテグラのパワメですが、現状は作らない、と断言されました。( ゚д゚)ポカーン

あーあ、無いってよ笑

はいザンネン。


純粋なパワー表示機能だけとかで出すかと思いましたが、出ないらしいです。

残念ですが仕方ありません。

キャリブレーション調整が本体側ですぐにできる事をえらい強調してましたが、パワメは使った事ないので何が良いのか分かりません。





では次、新型105 r7000(仮名)です。

油圧ディスクが投入される事に違いはないそうです。
ふむふむ、まぁそうだろうな。

では気になる、105 di2ですが、







「ないです」らしいです。






あ、そうですか、はい。ま、感じてはいたんですけどね。


コストの面でまだ無理らしいです。今回は105の発表が少し遅く、6月なのですが、少なくともその105はdi2 なしです。

残念だなー諸君。


1つ、新型のデュラ、アルテ、9100、8000に触りましたが、di2の完成度が極めて高いです。6870など、旧世代のdi2は比べ物になりません。シャードータイプのリアディレイラーが効いてます。
また、スイッチのクリック感覚が大変良くなり、大きくなりました。

ミックスで購入しようと考えてる方も、少なくともリアディレイラーとレバーは、rの付いている新型を投入されることをお勧めします。


とにかく、105のdi2 はなしです。


なぜか去年突然フロントディレイラーをマイナーチェンジしました事もありますので、レバーとリアディレイラー、そしてブースター付きのブレーキに変更、そして油圧ディスクの投入で終わるでしょう。


{55F51F0E-26CC-4120-8A3E-15E482A0AEA0}




よく考えれば期待を込めて「di2来るか⁉︎
((o(´∀`)o))ワクワク」なんて考えてましたが、冷静に考えればムリなんて鼻から分かってます涙。


4/4/2018追記

{9788415D-FCC2-44D7-8A14-1D9BF9680364}

105が発表されました。

目新しいものといえば、どこかの情報筋によると、手のサイズに合わせてレバーのサイズが二つあるとか無いとか、、。

クランクはアルテグラそのまんまって感じですね。個人的には58の方がスッキリしてて好きですし、どのバイクにも合いそうです。

シャドータイプリアディレイラーがガッツリ採用されたので変速はかなり期待できそう、、

レバーの2サイズ展開があり、価格がそこそこならセカンドバイクにほしいです。




そして、デュラエースのカーボンクランクですが、7800の時にカーボン出してチョメチョメだったので今後一切出す予定はないそうです。

やっぱりジュラルミンのジュラエースにこだわってますね。正直今のクランクで全く問題ないですし。


{CC2713F3-9336-4458-985D-CD839BCA4F34}
そーいや、デュラクランクを乗っけてた時もあったな。




つぎ、ホイールの話。

なぜシマノの廉価版ホイールがことごとく逆イタリアン組か聞いてみました。


{9155F107-49B3-46BE-A8BF-1201FD7339F8}


逆イタリアン組とはスポーパターンの1つで、リムを引っ張る側のスポークが左右それぞれのハブの内側から伸びているものです。

ストレートスポークだろうが首折れスポークだろうが私はリムブレーキならイタリアン組が良いと思ってますので聞いてみました。


ちなみに、シマノの首折れスポークはイタリアン組になってますので、イタリアン組の減りは分かっているようです。
{AD62BE0B-1CDF-4911-BF60-BB855A5C0122}

↑イタリアン組(ディスクでイタリアンはどうかと思うけどね笑)



聞いてみた結果は、

「僕はわかりません」   



おー、適当に誤魔化されるか、「我が社はどーたらこーたら」と御託を並べられるかと思いましたが、正直に答えてくださいました。さらに、一緒に逆イタリアンのメリットを考えてくれました。
大変良い方でした。


結局私のその方の結論は、リムを垂直方向に引っ張る方が駆動効率はいいからそうなっている、って感じになりました。




つぎはデュラエースのカーボンリムはoemかどうか聞いてみたところ、全て自社生産と言いました。
えぇー、レイ○ズルじゃないのぉ!
ウソだろ。当然こーゆーのは話半分で聞いてますが、うーん。r9100は変わったのかな?(どうも信用ならん)





シマノのリムブレーキカーボンクリンチャーですが、出遅れている感は否めないねぇ、とお話ししました。
シマノとしては、耐久性を重視しているらしく、適当なものは作れない、という理由で出さないらしいです。
「全く自社テストが通らないんですよぉ」と、言ってましたので、開発はしてる??の、か、、な???ただ、他のメーカーのテストもどーたらこーたらと言ってましたので、他のメーカーを試験にかけただけかもしれません。

リムブレーキの時代はあと3年もしたら終わり、リムブレーキカーボンクリンチャーを作る必要はなくなるので、そもそも開発をしていない、というのが僕の予想ですが、その旨を伝えると微妙な顔をした気がしたので、開発してない気がします。
よって、シマノからはリムブレーキカーボンクリンチャーは出ない、というのが僕の予想です。





すこし話しましたが、やはりシマノ製品は耐久性重視らしいです。今でも7800とかのリペアパーツが欲しい方がいる現状を見ると、少しも耐久性は下げれない、というのがシマノ、デュラエースの考え方らしいです。まぁデュラはそうであってほしいです。







{B7225767-AA33-4F58-9DD6-66818C4867CD}


eバイクが置かれてました。

なぜかqファクターがクッソ広くなってました。
こんなクランク使えねぇよ、と、思いました。

シマノのeバイクのユニットはバッテリーだがなんだかに互換性がない事を聞いてますので、何があっても多分買いません。ボッシュとか他メーカーを買います。買いませんが。





シマノのブース終わり


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


シマノブースを出た時は16時40分ごろで、17時に終わるのでまだあるなぁと思ってたら、なんと会場に客の姿が消えかかっておりました。

5時までやるんやないんかーい!



お金を払ってますし、5時までと書いてあったので来たので、最後のギリギリまでいます。

余計な客がいなくなり見物がしやすくなりました。ブースの方とも気兼ねなくお話しできます。



最後に行ったのはズイフトコーナーです。

実はここで初めてのパワー計測をします。ローラーにパワメが内蔵されてるので測れるのです。

ふむふむ、どーやら私が普通で踏んでるワット数が210〜230らしいです。これが高いのか低いのかよく分かりません。パワメ使ってないので。235くらいまでいくと、1時間も2時間もずーっと回すのはきつくなる気がします。
追記
いろいろ調べてみたら200wって案外すごいらしいですね。やっぱり10分や15分やってみただけでは分かりませんね。今になって考えてみたら、なんかパワメ欲しくなって来たかも。正確な値が知りたくなってきた。あーやば、考えないようにしよ。

しかし、この数字もやったらめったらパワーが上下するのでよく分かりません。ズーッと均一で踏んでるはずなのに。こんなもんなのか?こんなのの為に10万も出す人がいるのか?

たしかに自分の力が観れて楽しいけど、なんか数字に踊らされてる気がする。早くなりたい人は良いですね。トレーニング器具として優れてると思います。


けど、自分の走ったサイコンのログで負荷が自動で変わってくれるのは楽しかったです。アレは欲しい。けど買わない。高いから。

しかし、僕の使ってるガーミン edge500がスマホと連帯できないのは最近気になり始めてます。いちいちパソコンに繋げないとgpsのログが見れないし、メニューも作れません。

そこで紹介されてるサイコンがワフーのものでした。ふむ、


なかなか良さそう。
いろいろできそうです。買うならワフーにしよう。うん。



{32D48A9D-1F02-42C9-985F-F42E0D6EF204}

ボトル貰いました。ありがとうございます。

サイコン買うならワフーにします。ローラーは高すぎて買いません(買えません)が。





さて帰ろう!

その頃はもう客は全くと言って良いほどおらず、皆んな片付けの最中でした。







あー、長い1日でした。

2300円、悪くないです。また行きたいな。次は朝からいきましょう。




そんでは。