こんばんは


今日はほとんど丸一日epsに時間を費やしてしまいました。。他のことやってたのは午前中だけ ( ̄ー ̄ )



それでは、前々から言ってたepsが到着したので報告します。(実はもう組み付けてあります^^;)





{9599591E-348D-4CF9-A84B-CF6441D08346}

キターーーーー!!!!!

コーラス eps v2 ですー!!

中古でしたが、パワーユニットや充電器、インターフェースなどすべて付いてました!




1つづつ見てみませう

{C0D6893A-44F4-47D3-A6C3-C08251EC78D3}

epsの頭脳であり、エナジー貯蔵庫でもあるパワーユニットです。全ての信号は一度ここで集約されます。




{C0E5FF1B-D3FA-462E-8D11-7730BE81F1A6}

リアディレイラーです。di2とは違いめちゃスマートでカッコいいねぇ〜↗︎↗︎

{FD3719E8-8457-488F-9F1A-C6FFADB643F0}

後ろもカッコいい!メカメカしさがたまりません。コーラスは分かりませんがレコード以上は左側の棒がチタンになるらしいです。


{833C6AB3-D481-42B3-B922-7C531FAC8D43}

そして、電子式といえばこちら、フロントディレイラーですね。フロントの為に電動にするようなもんです。

{A0200B97-0327-40D7-8918-5E976B1C2BA7}

レバーはホントに握りやすい。公式では機械式とサイズが変わってないようですが、確実に変わってます。センチ単位で変わってます。ムッチャ太くなって握りやすい。。太くなって握りやすくなることって少ない気がするね。

あと、di2 とちがって、スイッチのクリック感が最高です。di2が「プチっ プチっ」って感じで、epsが「カチッ、カチッ」って感じです。

機械式と似た感覚ですが、完全に似せているわけでもなく、「この感覚を作った」と思います。
di2は電動にする為にスイッチ載せたって感じですかね。






{DD56A8C7-5DAE-42EB-A3BA-B669AD362DEE}

取り敢えず早速充電。




つづく