カワサキのWEBサイトを見て悶々としていた。

天気もよかったので、カワサキNinja400Rの試乗をしてきた。

ハイパー道楽の戦場日記
ハイパー道楽の戦場日記

近くのカワサキ正規代理店では650Rの試乗車は置いてなく、400Rで試乗することになった。

車格は400も650も変わらない。重量もスペック上は1kgしか違いがない。

まず、またがってみると、スリムな車体に驚く、そして車体の引き起しがやたらと軽い。
200kg程度の乾燥重量だ。

フルカウル車というとタンク周りに威圧感あったりするもんだけど、これは不安になるくらいシンプルな印象。
ハンドル位置も適度で程よい前傾。

イグニッションキーを回してセルスタートでエンジンを掛ける。
フュエルインジェクション方式なので1発楽々始動。

メーターも一体型のモノクロ液晶のフルデジタルメーターで派手さはない。
タコメーターまでバーグラフの液晶表示。炎天下だと視認性は悪い。

エンジン音は180度クランクのパラレルツインならではのバタタタタという鼓動感ある音だが、直前までCBの空冷1100ccの4気筒に乗っていたのでちょっと安っぽく感じてしまう。

防風効果の高そうなカウルに期待しながら、試乗スタート。
幹線道路を南へ。

乗り出しは悪くないがはじめに違和感があったのはクラッチペダルの操作感。
やたらと重く、ストロークが長い。また円弧を描くようなストロークなので足の甲の上でペダルが転がるような違和感を感じる。

この試乗者はオドメーターがまだ90kmとおろしたてだったこともあるのかもしれないが、CB1100なんかは新車乗り出しから軽く滑らかなクラッチペダル操作なだけに作りの荒さを感じてしまう。

ただ、ギアの入り具合はカッチリしているので、人車ともに距離を乗れば慣れてくるかもしれない。

グンとアクセルを開けるが加速はさすがに400cc並かそれ以下か。バルルルルルと滑らかに穏やかに加速する。
加速感で言えばホーネット250のほうがある。
カウルマウントのバックミラーは低速域では震えてしまい、後方が見づらい。

信号で止まる。ニュートラルにはキッチリ楽に入る。
前に止まったミニバンの車体にライムグリーンのカウルヘッドが映りこむ。カッコイイ!!

Ninja然とした二眼の猫目がかなりお気に入りなのだ。

フルカウルの恩恵は多く、防風効果は高く、風に押される感触は少ないし、高速道路でも十分にその真価を発揮できそうだ。

シートも乗り心地はよく、試乗中、尻が痛くなるようなことはなかった。
そして30分ほど試乗して戻る。

650はもっとトルク&パワー感があるとのことなので、そちらもぜひ体験してみたい。

250ccや400ccクラスで久しくなかったフルカウル車。ネイキッドブームからかれこれ20年近くが経ち、みんなミドル以下のフルカウル車に飢えているはずだ。

レーサーレプリカとは違って、気軽に乗れて、ロングツーリングでも便利なミドルのフルカウルはやはり気になる存在。ツインのスリムさは安心感もあるし、足つきの良さにも貢献している。

試乗した感想で言えば100点満点で70点かな。
650Rだったらもっといってたかも。80点を超えたら購入圏に突入しそう。

魅力のまとめ

1.フルカウルのカッコ良いエクステリア
2.パラツインのスリムな車体ですり抜けもサクサク
3.400ccで65万円、650ccで80万円とリーズナブル


さてさて、次回はKLX125でも試乗してみようか。