総天然色ウルトラQ
8月にBD&DVDが発売される「総天然色ウルトラQ」特報です。
二年以上の作業期間を経て『ウルトラQ』全話がカラー化されました
エイプリルフールの日に大量のネタを提供してくれることで有名な(笑)
円谷プロの公式サイトで、一昨年のその日、
見事にカラー化された「ガラダマ」の1シーンが公開され、
「まさかこの日のためだけにわざわざ作ったのか? 凄ぇーーー!」
と感嘆したものですが、このカラー化作業の一環だったんですね
個人的には、モノクロ作品への着色はネタの一つとしては良いと思いますが、
モノクロであることを大前提として照明や色彩など諸々を考えて撮影されているものは
やはりモノクロで見るべきだと思います(これは映像作品に限らず写真なども同様)。
ですので、今回の「総天然色ウルトラQ」も
ネタの一つとしては興味ありまくりですが、
購入してまで見たいかと言われると微妙なところですね……。
ついでなので「ウルトラマン前夜祭」もカラー化――しなくていいかwww
二年以上の作業期間を経て『ウルトラQ』全話がカラー化されました

エイプリルフールの日に大量のネタを提供してくれることで有名な(笑)
円谷プロの公式サイトで、一昨年のその日、
見事にカラー化された「ガラダマ」の1シーンが公開され、
「まさかこの日のためだけにわざわざ作ったのか? 凄ぇーーー!」
と感嘆したものですが、このカラー化作業の一環だったんですね

個人的には、モノクロ作品への着色はネタの一つとしては良いと思いますが、
モノクロであることを大前提として照明や色彩など諸々を考えて撮影されているものは
やはりモノクロで見るべきだと思います(これは映像作品に限らず写真なども同様)。
ですので、今回の「総天然色ウルトラQ」も
ネタの一つとしては興味ありまくりですが、
購入してまで見たいかと言われると微妙なところですね……。
ついでなので「ウルトラマン前夜祭」もカラー化――しなくていいかwww
バンパイア・ホラー『Stake Land』予告編
ジム・マイケル監督『Stake Land』の予告編です。
バンパイアで溢れかえったアメリカを舞台に、
生き残った人々は安住の地を求めて北を目指す。
けっこう評判が良いみたいで、公開が楽しみです
ジム・マイケル監督の長編作品は『ネズミゾンビ』(2006年)に続いてこれが2本目なんですが、
『ネズミゾンビ』はその邦題からしてイロモノっぽい内容かと思いきや、
意外にも硬派な作りでビックリしたものですw
バンパイアで溢れかえったアメリカを舞台に、
生き残った人々は安住の地を求めて北を目指す。
けっこう評判が良いみたいで、公開が楽しみです

ジム・マイケル監督の長編作品は『ネズミゾンビ』(2006年)に続いてこれが2本目なんですが、
『ネズミゾンビ』はその邦題からしてイロモノっぽい内容かと思いきや、
意外にも硬派な作りでビックリしたものですw
猿の惑星の始まり―「Rise of the Planet of the Apes」予告編
『猿の惑星』シリーズ最新作、
『Rise of the Planet of the Apes』の予告編が公開されました。
ルパート・ワイアット監督、
主演にジェームズ・フランコ、フリーダ・ピント、ジョン・リスゴー、
ブライアン・コックス、トム・フェルトン、他。
遺伝子操作の過程で高い知能を持ったお猿さんが誕生して人類に反旗を翻す、
というプロットからすると、『猿の惑星・征服』(1972年)のリメイクっぽい感じでしょうか?
タイトルは『Caesar』から『Caesar:Rise of the Apes』に変更された末、
最終的に『Rise of the Planet of the Apes』になり、
北米公開日も、当初予定していた6月から11月に延期になったと思いきや、
今週になって8月5日に繰り上がりました。
なんだかバタバタしてますね
それほど古いわけでもないティム・バートン版と比べても、
映像技術の進歩をこれでもかと見せつけられますね。
『Rise of the Planet of the Apes』の予告編が公開されました。
ルパート・ワイアット監督、
主演にジェームズ・フランコ、フリーダ・ピント、ジョン・リスゴー、
ブライアン・コックス、トム・フェルトン、他。
遺伝子操作の過程で高い知能を持ったお猿さんが誕生して人類に反旗を翻す、
というプロットからすると、『猿の惑星・征服』(1972年)のリメイクっぽい感じでしょうか?
タイトルは『Caesar』から『Caesar:Rise of the Apes』に変更された末、
最終的に『Rise of the Planet of the Apes』になり、
北米公開日も、当初予定していた6月から11月に延期になったと思いきや、
今週になって8月5日に繰り上がりました。
なんだかバタバタしてますね

それほど古いわけでもないティム・バートン版と比べても、
映像技術の進歩をこれでもかと見せつけられますね。