金曜日、会社を半休して外房にあります真亀川にハゼ釣りに行ってきました。


なんでわざわざ外房に?


だって内房のハゼ小さいんだもの。内房というか東京湾のハゼ連中。なので事前情報によると20cmクラスが出るという、こちら真亀川に来た次第。


青イソメ仕入れて14時20分過ぎに現地着。早速釣りを開始します。


17時10分ぐらいが満潮なので、潮が上がってくるタイミングでハゼをゲットしたいと思っていると、早速アタリが発生!しかし針がかりせず。青イソメは食われてる。

これは中々の魚影があるのか?次のアタリをうまく合わせたら・・・

コトヒキかよっ!上げ潮のビックウェーブに乗って、コトヒキ祭りになりました。

二連掛けもたまに来ちゃうしなんなの!

おかしい。ハゼさんどこ?そうだ!足元だ。
困った時は足元に落とせば、食ってくるやん。

食って来たのは銀ブナでした( ´∀`)

おいっ!汽水域にフナ大丈夫なんか!まあ大丈夫だから釣られたんでしょうな。

その後はクロダイ。まあ幼魚ですが。

おかしい。こんなはずでは。そして満潮1時間前ぐらいからポツポツとハゼが釣れ。満潮以降はアタリがあるも針がかりせず、夜7時以降は全くアタリがなくなった。

雨もポツポツふってきたので20時で撤収しました。ハゼの釣果は7匹です。
ヌメリと鱗取った後の写真。一番下が通常の内房サイズですが、後のハゼは真亀川サイズでデカイ。肉厚でした。

当然天ぷらにして頂きましたが、身が厚くフワフワで美味かった!もう1回来よう。せめて10匹以上は釣りたいな。