久しぶりにテナガエビが食いたくなったので近所の川にチャリンコで出陣
夕方から夜になる絶好の時間で釣る事に、釣果を期待しつついつもの場所へ。車が河川敷に入れなくなった為、相変わらず人はいない。
早速釣りを開始するも、浮きがピクリともしない。10分後、少し浮きが動いたのでちょっと待ってから引き上げると強烈な引きが!
セイゴヒット!!
しかし、エビ針じゃムリぃぃぃぃぃぃぃ!案の定ばらす。
そして次に浮きが動いたのが30分後。一応待ってから引き上げると抵抗が有りすぎ。根がかった?と思ったら浮いてきたのがモクズガニ。デケェよ!旨そうだけどエビ針だぞ!抜けるか?
ムリでした(笑)
モクズガニをその後もう一度引っかけたが、やっぱりダメ。手づかみできる距離に引き寄せる手前で針が外れた。
てか、テナガエビ想定だから網なんてないよ(-_-;)
そしてようやく本命が釣れたのがモクズガニを引っかけてから1時間後。
ちっちゃい。一応オスのテナガエビ。キープをして釣り開始。
しかしこの後全然ダメ。手前をライトで確認すると、ちっちゃいエビはいるが、食いごろサイズが全然見当たらない。しかもいつもなら邪魔なマハゼすらかからない。
やっとかかったハゼがこれ👇
ウロハゼの稚魚っぽい
この後もまったくアタリもなく、夜9時で諦めて撤収しました。キープしてたエビさんにはお帰り頂きました。
うーん、リベンジしようか迷うなぁ~