しばらくワカサギ釣りはいいかなと思っていたが、最近の釣果情報を見ると釣れているようなので、急遽海釣りを止めて高滝湖に出陣しました。

12月1日土曜日の朝4時50分に到着したら、前回と違い釣り人が多く来ていて、第一駐車場の空きが残り5台くらいしかなかった。もう少し遅ければ空きがなくなっていたかも
窓口前にもズラリ

12月から営業時間が6時半から16時になり、11月と比べると30分開くのが遅くなってました。
窓口が開き、エサを購入しようとしたら赤虫が無い!!
入荷がお昼ぐらいという事なので仕方なく紅サシを購入し釣り場へ
今回はA4の浮き周りだけで勝負。前回午後に多く釣り上げた場所です。
さらに秘密兵器を投入
最初は通常のワカサギ竿で紅サシを付けて釣りを開始。九ちゃんとさなぎ粉も良く練り混んで、仕掛けの横に投入します。深さは約3メートルぐらいのところにサビキ用の網に練りエサをぶち込み、魚を寄せます。
魚探が反応!
さらに連掛けも。練りエサ効果か?
いや、こっちが練りエサ効果っぽい(笑)
2時間ほどやって13匹ほど釣れたけど、魚探に中層低層ぶわっと魚の反応が出てるのにイマイチ掛からない。
なのでさっさと秘密兵器第二弾を投入
さらに空針で連掛け
さらに3連掛け。ちょっと見づらい(^_^;)
最初に使ったワカサギ針にも凄い3連掛け
空針で4連掛けまで出来た。途中で紅サシも付けたけど、午前中は紅サシ付きより空針を食ってくる不思議な光景でビックリ。午後に入ると紅サシ6割空針4割といったところ。凄いわこのがまかつ針。
15時半まで粘り撤収しました。寄せエサ効果はワカサギにはあったかどうかは何とも言えませんがコイツにはあった
そしてワカサギさんの釣果169匹!!!
前回の記録を抜いた\(^^)/
とりあえず69匹を天ぷらで。
残り100匹は南蛮漬けに。